第1216回
ホリスティックな病院と仲良く
いまや、医療も介護も、
食生活はもちろん、あらゆるジャンルで、
いのち丸ごとから考える
「ホリスティックな発想」の
見直しの時代を迎えている――、
1.治療は患者と家族が主役になるべき
2.ホリスティックとは「気づき」の問題だ
3.ホリスティックな発想を持った病院や医師と仲良く
この3原則を心得ることが大切だ――、
という、僕の講演の話の続きです。
*
また、50歳、60歳を過ぎてくると、
人間の体は、若いときに創造も出来なかったほど、
ボロボロに壊れてくるものです。
三番目の原則を解説しておきましょう。
3.ホリスティックな発想を持った病院や医師と仲良く
たとえば、最近の私の心身の“金属疲労”ですが・・・、
ガンとの折り合いはやっと付いてきたものの、
さまざまな老化病=具体的にいえば
「椎間板ヘルア」「脳の硬膜下水腫」「アテローマ」
などの症状に見舞われています。
ですから、これからは、ますます、
ホリスティックな発想を持った病院や医師と
仲良くしておくことが大切だと思っています。
しかし、幸いなことに、僕の通っている帯津病院では、
帯津先生の指導で、治療を分断化するのではなく、
心身丸ごとのつながり、
全体の老化現象として診断し、
また統合的に治療設計を立ててくれているわけです。
まさにホリスティックな治療を
受けていることになります。
有難いことです。
いまでは、私は、別に
帯津病院をガン専門病院とは考えないようになりました。
寄る年波に忍び寄る「老化全体」の予防のための相談所、
まさにホリスティックな
「いのちの場」となっているわけです。
ガン再発防止の場であるとともに、
ボケ予防の場といってもよいわけです。
こうした、いのち全体のつながりを見てくれる
病院が増えること、
また、こうした病院を探し出しておくことが大切でしょう。
私たち老齢予備軍が「いのちの場」=養生環境を、
家族や医療関係者と一緒になって整えることが、
この長寿難病時代、
管理制度強化社会のマイナス面を乗り越えて、
プラス発想で生き抜くための、
スローヘルスな「患者の知恵、家族の心得」だ
と思います。
「身土不二」(しんどふじ)という、
古来からの発想法があります。
人間の体は、
その風土自然によって作られるといった意味ですが、
欧米追従主義が蔓延するいま、
東洋人らしい「身土不二」の
ホリスティックな人生設計を見直すことが、
長寿難病時代の逆転の発想です。
これからは、患者と家族が
「治療のいいところ取り」を、
したたかに設計していかないと
「いのちが持たない」――、
そうした時代だと思います。
これが今回の結論です。
ご静聴、有難うございました。
|