元週刊ポスト編集長・関根進さんの
読んだら生きる勇気がわいてくる「健康患者学」のすすめ

第674回
玄奘や法顕も目指したシャングリラ

フンザの村といえば、
長寿で知られ、10年程前には
120歳の老人が元気に暮らしている
まさに桃源郷として有名でした。
いまでは、このカラコルム・ハイウエーの交易が活発になり、
村のあちこちにコーラの看板が林立するくらいですから、
食生活にも欧米化の弊害が入ってきたようで、
長寿年齢もいまは日本並みのようです。

もう少し早い春の時期でしたら、
名物のアンズ花が咲き乱れ、
まさに桃源郷の景観だったでしょうが、
それでも、緑が濃く、
キルギット川の渓谷も幅広く広がって、
段々畑は小麦やジャガイモ畑が自然の造形にマッチして、
それは美しい芸術作品のように広がっておりました。

バラやマーガレットの花が咲き乱れ、
プラムやさくらんぼがたわわに実り、
手づかみで食べることが出来るのですから、
さぞや、昔、玄奘三蔵や法顕三蔵が
険しい渓谷を超え、
砂漠を越えてインドに仏教経典を求めて
このヒマラヤ超えをしたときに、
一瞬、目の前に開けた
この光り輝くような光景に、
「ここはシャングリラ=桃源郷に違いない」と
思った様子が分かります。

僕は60歳半ばで、
この地をバスという
現代の便利な乗り物で手軽に訪れたわけですが、
やはり60歳を過ぎて、
西域のタクラマカン砂漠を渡り、
この渓谷に踏み入れた法顕などは、
まさに艱難辛苦の末にここにたどり着いたわけです。
法顕はその伝記の中で次のように書いております。
「沙河中、多く悪鬼熱風あり。遇えばすなわち皆死す」

ともあれ、
僕たちは法顕のように自然の脅威だけでなく、
人間の憎悪が作り出す戦争の脅威という
悪鬼のさえぎる中をくぐる抜けて、
桃源郷=フンザにたどり着いたわけです。

桃源郷・フンザの可愛らしい子供たち

←前回記事へ 2004年7月1日(木) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ