| 第2220回日本の物差しで中国の消費市場を測るな
 世界最大の消費市場を中心とした高度成長経済ということになると、
 人類史上でかって経験したことのないことですから、
 過去の経験をあてはめて予想をしても当るとは限りません。
 日本の高度成長経済も、
 対米輸出を導火線としてスタートしましたが、
 それを形にしたのは日本の国内消費市場です。
 日本の輸出は一番多い時でもGDPの12%ていどでしたから、
 好況も不況も国内消費に大きく左右されました。
 中国も国内消費市場に力を入れるとなると、やがて日本と同じ形になりますが、
 日本の十倍も人口の多いところですから、
 世界の資源に大きく影響します。
 この一、ニ年、中国国内の建設と設備投資が急増しただけで、
 世界の石油や石炭や鉄鉱石の価格に大きな変動が起りました。
 おかげで、日本の素材メーカーたちが
 一ぺんに息を吹きかえしました。
 また貨物の動きも急増したので船腹が不足しただけでなく、
 運賃の値上がりによって
 海運会社が久しぶりに活況を呈しました。
 昨年後半からコンテナの需要も一服し、
 運賃も下押ししていますが、
 中国やインドの消費が上昇を続ければ、
 またすぐ持ちなおすだろうと、
 業界筋は強氣を捨てていません。
 そうなると、資材不足が今後も続くだろうし、最終消費に至るまでの過程で
 大きな付加価値の創造が
 今後も続くことが考えられます。
 日本と中国では似た面もありますが、
 似てもつかない別の動きもあります。
 日本には白黒テレビや有線電話の時代が長く続きましたが、
 中国はそれをとばして
 いきなりカラーテレビと携帯電話が
 大へんなスピードで普及し続けています。
 それでいてIT関係の上場企業はさっぱりで、
 台湾からの進出企業にほとんどのシェアを独占されています。
 ですから、いまのレベルで何が次の消費市場でウケに入るのか、
 事業に投資する場合も株に投資する場合も
 正しい判断を要求されます。
 日本の尺度で量ろうとすると、
 とんちんかんなことになる心配がかなりあります。
 |