| 第1469回製紙メーカーは中国では成長株です
 出版物があたるかどうかは出版元でさえ予想できません。
 日本では1日に800冊も
 新刊書が出ているそうですから、
 大半の本は配本されても
 縄もほどかれないまま
 返本される運命にあるようです。
 中国にもいずれそういう日が来るでしょうが、いまは次々と新刊書が運び込まれていますから、
 出版で儲かるかどうかはわかりませんが、
 紙の需要だけは大へんな勢いで伸びています。
 新聞もタブロイド版の小さな形のものがふえましたが、
 いままで新聞なんか読まなかった人たちが
 隅から隅まで丹念に読むようになったので、
 新聞用紙の需要も急激に伸びています。
 またコンピュータを使う人も大へんな勢いで伸びていますから、
 それが紙の消費量を増やしています。
 しかし、そうした需要よりも
 いま紙の消費を一番大きく、
 且つ確実に伸ばしているのは
 工業製品の包装と運送に使われているダンボール箱です。
 中国の輸出はここのところ、
 毎年30%くらいふえていますが、
 輸出品の大半はダンボール箱で輸送されています。
 国内で売られているものも、
 輸出品に劣らずふえ続けていますが、
 これらも大半はダンボール箱に詰めて運ばれています。
 ちょっと想像しただけで、
 経済の発展が紙の売上げに
 どんな影響をあたえているか
 おわかりいただけると思います。
 ところが、中国の製紙メーカーはまだスケールが小さく、
 王子製紙とか日本ユニパックとか
 大王製紙のような生産量を誇るメーカーは
 一社もありません。
 深
  B株に上場している山東省の晨鳴が 僅かにフル生産で追いまくられているだけで、
 同社の業績の予想を見てもわかるように、
 どの自動車株、
 どの電機株に比べても遜色がありません。
 王子製紙が中国進出を計画していますが、
 投資資金が1000億円と言いますから、
 どんな市場を見込んでいるか
 その一端をうかがい知ることができます。
 中国では製紙産業は
 これからいよいよ本格化する
 成長株の一つに数えてよいでしょうね。
 |