第879回
沿海都市は目の離せないところです

9月10日成田もしくは関空出発、
先ず大連からはじまって、
青島、北京、上海各2泊ずつして
18日に上海からそれぞれ出発した空港に戻る
8泊9日の中国投資考察団に参加しませんか。

8月の中国はどこも暑く、
北京は40度を越えると休日になるので、
どんなに暑い日でも
テレビの発表は39度だと言われています。
北京から敦煌に飛んでも暑いことに変わりはなく、
それでも強行したのは
お盆休みになら行ける人が多いと踏んだからです。
それに比べたら、1カ月遅れの9月になると、
かなりしのぎやすくなります。
瀋陽日本総領事館は新名所になったし、
癌の特効薬をつくった王振国先生の漢方の薬草園のある
通化まで行こうかと計画したこともあります。
でも、結局、中国の沿海主要都市を選んだのは、
高度成長のはじまった中国で
その先端を走っている企業は
いずれも沿海地帯に集中しているからです。

小平の改革開放政策の号令のかかる前、
実験台になったのは
、珠海、汕頭、履門の4つの経済特区でしたが、
それを全国で実施するにあたって
真先に候補にあがったのは沿海諸都市でした。
港のあるところは外国とのかかわりが深く、
大連は日本に、青島はドイツに統治されたことがあり、
上海に至っては列強から食い物にされたばかりに
他の都市に比べて国際化がすすみました。
経済の発展は
そういう満身創痍のところからはじまるものなのです。

日本の進出企業は
勝手知ったところだから安心という理由もあって
大連に集中しています。
青島の町づくりを見ると
ドイツ人は町づくりのロケーション選びに
独特の才能があることがわかります。
ドイツ人が遺して行ったビール醸造の技術が
いつの間にか青島ビールに成長して、
いまや全国を制覇する勢いを見せています。
そこへまた加ト吉やジャスコまで進出していますから、
新しい展開がはじまることはほぼ間違いありません。
目の離せないところです。


←前回記事へ

2002年8月6日(火)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ