第675回
香港の夕焼けは1日にて落ちず
深 と香港は、電車に乗って約半時間で着きます。
竹のカーテンに遮られていた頃は
人の往来もままならなかったし、
自由港であった香港と共産主義下の深 では
所得が20倍から30倍ものひらきがありました。
香港の返還が近づくと共に、
深 が外国資本に門戸をひらいた関係もあって、
香港資本も台湾資本もおそるおそる
深 とその周辺に加工工場を持つようになりました。
はじめの頃は中共に対する不信感が強かったので、
委託加工の形でスタートしましたが、
そのうちに資本家を敵視せず、
ちゃんと約束を守ることがわかって、
香港の会社が少しずつ工場を大陸へ移すようになりました。
たったの30分間、電車に乗っただけで
20分の1の賃金で働く人がいくらでもいるのですから、
九龍湾あたりにあった香港の工場の経営者は
どうしたって深 に工場を移すことに心ひかれます。
その一方で香港では賃上げを要求されたり、
団体交渉で労働条件の改善を強いられたりしたので、
なかには組合の反撃を恐れて、
夜中に機械設備をはずして深 まで運び出し、
従業員が朝、出勤したら、
工場の中がも抜けの殻になっていたという
笑い話のようなことも起りました。
いまでは香港の工場地帯はほとんどの工場が
深 とその周辺の広東省一帯に移動してしまい、
香港はその窓口として
その対外輸出業務事に従事しています。
生産拠点としてのメリットがなくなってしまっても、
なお香港がゴースト・タウンにならずにすんでいるのは、
香港の税金が安く、ここを国際貿易の中継地にすれば、
税金の節約になるのと、
世界中の物を運び込むのに関税がかからず、
原材料の調達や製品の移動に便利だからです。
香港のコンテナ・ヤードの大きさと、
上げおろしをされるコンテナの数を見たら、
工場が大陸に移動したくらいのことで、
150年かけてつくった香港が
1日にして消えるものでないことがわかります。
香港の存在価値は何と言っても、税金の安いことと、
自由港としての便利さということにあります。
|