第674回
深 まで足を伸ばして勉強しましょう
昨日、ことし第1回の中国勉強旅行のスケジュールを
発表しましたが、
少々付け加えさせていただきます。
来年はいつ出発するのかと昨年十月の旅行が終わった頃から
盛んに催促されました。
3月の北京はまだ寒さが残っていますので、
冬の仕度が必要です。
でも上海はもう春だし、深 まで来たら、
夏の服装で間に合います。
それだけ広い国だということを理解するのも
悪いことではないし、
またなぜ 小平が香港と台湾に近いところから
工業化に着手したかを見ることも、
中国の発展の構図を知る上で必要なことだと思います。
日本のチャイナ・ウオッチャーの多くが、
1997年の返還を境に、
香港がゴースト・タウンになると予言したのに対して、
私は「中国の経済の発展は中国の香港化からはじまる」と
異を唱えたことがありますが、
深 の丘に立って、
すぐ川の向うに聳え立つ香港の高層ビルの群を見たら、
こちらにもそれに負けないような大都会が
僅か12年で形をなすだろうと思う方が
むしろ自然でしょう。
あれから更に12年の歳月がたちましたが、
深 は香港をしのぐ
活気に溢れた高度成長の大都会になってしまいました。
いま日本人は世界の動きに遅れないためにも、
偏見のない、素直な目で
中国を見なおす必要があると私は思っています。
台湾の資本と技術は既に大陸に大移動をしている最中です。
そのためにIT産業も含めて
台湾中が空洞化と失業の増大に苦しんでいます。
でも中国大陸の輸出の半分は
既に台湾資本によって創出されており、
中国の工業化の成功は台湾人の成功ということになります。
日本の企業の進出によって
日本の資本と技術が中国で成功すれば、
それは日本人の成功でなくて何でしょう。
もっと大きな気持になって
グローバル化の時代に適応した生き方をするためにも、
現地をよく見ることが何よりも必要です。
旅行のためにお金と時間をケチってはいけないのです。
|