| 第1177回個人金融資産は減っていく
 日本はこれからというより現在進行形で少子高齢化が進んでおり、今後介護問題がさらに現実的な話になっていくでしょう。
 老人で元気な人で、健康で趣味や仕事を生きがいとして
 余生を送れる人もいるでしょう。
 ですが、身体が悪くなれば病院にかかり、
 寝たきりになれば
 介護を受けるようになる人も多くなっていくでしょう。
 また、家族関係でも夫婦二人暮し、一人暮らし、子供と同居、老人ホーム暮らし、入院生活、
 また自治会や隣近所との関係でも
 老後の生き方も変ってくるでしょう。
 一番大きな問題は生きていくための老後資金です。日本人の個人金融資産は1400兆円あるとはいえ、
 国債及び借入金債務現在高は861兆円程度あるのですから、
 このまま借金をしていったら
 日本人の個人金融資産より大きくなっていく事だって
 ないとはいえません。
 日本はバブルが弾けた後の1989年前後から景気はよくなってきているとはいえません。
 もう20年間も日本の経済は良くなっていないのです。
 高齢化が進み老人達が今もっている資産、
 個人金融資産を老後資金で使っていったら
 あっという間に1000兆円を割っていくかもしれません。
 逆に国債及び借入金債務現在高が1000兆円になっていくことだって考えられます。
 なんといっても来年の予算で税収が40兆円しかないのに、
 90兆円の出費で納まったとしても
 50兆円の借金が膨らんでいくのですから。
 借金はどんどん膨れていっています。
 現在の債務現在高は861兆円程度に対して
 3年間50兆円借金していったら
 1011兆円の借金になってしまいます。
 本来は他に計算方法があるのかもしれませんが、
 借金が膨らんでいっているのは確実です。
 (次回に続く)
 |