| 第1174回所得
 2009年冬のボーナスでは平均支給額は前年同期比13.1%減の65万9864円で、
 7年ぶりに減少していました。
 1970年の調査開始以来、減少幅が過去最大となったほか、
 産業ごとの増減率も初めて全業種がマイナスになっています。
 今後は所得減少により、
 個人消費の不振に拍車が掛かるのは確実となっています。
 サラリーマンの平均年収の推移では平成9年は467万円でしたが、その後年々減ってきており
 平成18年は435万円まで減少しています。
 民間企業で働くサラリーマンやパート従業員の平成19年の平均年収は437.2万円で、
 昨年の434.9万円に比べ2.3万円増加し、
 9年連続で減少していた民間給料に歯止めがかかっていますが、
 ピーク時の平成9年の467万円に比べると
 まだまだ低い水準で増加に転じたとはいえ、
 年間2万円ほどの額ですので、給料アップの実感は乏しい数字です。
 また、平成19年前後からのサブプライムローン問題に端を発した米国経済の後退、
 大手証券会社リーマンブラザーズの経営破綻などで
 世界経済は停滞しました。
 日本企業もこうした影響を大きく受けています。
 企業は厳しい国際競争とコスト競争で、こうした中、真っ先にカットされるのが人件費であり、
 人員削減です。
 平成19年は増加に転じたサラリーマンの年収ですが
 こうした局面が続く限り、給料の増加は見込めません。
 日本は所得が増えるどころか減ってきています。
 日本人はドンドン貧乏になっていっています。
 一方、一人ひとりの個人所得では少ないものの、中国ではこれからも毎年所得が増えていきます。
 どちらが幸せ間を味わうことができるかといえば中国人でしょう。
 これから本格的に高度成長していける国が中国です。
 そのような国の企業に投資していくことで、
 短期投資でも長期投資でも利益を出していく投資ができます。
 |