中国株で財産をつくろう

イラストレーター・小泉鉄造さんが
明かしてくれる、株式投資の虎の巻

第629回
経済が政治を超える

中国政府が考えることは
安定した国の成長を見込んだ政策ですが
企業の立場では違ってきます。
いろいろな難しい状況を回避しながら成長していくのが企業です。
企業にとっては中国政府の指導もひとつの問題ですが、
ほかの問題も多く含んだ中で
企業を発展させていかなくてはなりません。
伸びていける企業というのは
中国政府のマクロコントロール政策でも影響を受けますが、
そのほかにも多くの要因が影響します。

例えば現在元の切り上げ問題があります。
中国は2005年7月22日から2%元を切り上げたうえで
アメリカドルに対してほかの通貨を組み入れた
バスケット制に移行したことで
輸出企業は売り上げが上がっても収益が減ります。
また海外から同業種の企業が進出して来たなら
今度は海外企業との競争が激化します。
企業にとっては中国政府のマクロコントロール政策自身の影響は
多くの障壁の中でひとつのことでしかありません。

ここでは企業が発展していく上で
中国政府の意向はひとつの要因でしかありません。
中国政府の政策で
企業自身の業績が大きく左右される事だけを考えるのではなくて
ほかの要因も大きく変わっていくことになります。
場合によっては中国政府の政策以上に大きな打撃を受けます。

つまり企業が伸びていくのを
国の政策だけで抑えることはできることではありません。
中国一国の問題で企業成長が抑えられるのではなくて
他の国との関係、
そのほか政情問題もかかわってくるかもしれません。

中国の政策だけで企業をコントロールできることは
共産党支配の時代でしたら可能でしょうが、
市場経済主義に変わってきたときには
市場でコントロールして抑えることに対しては限定的です。
むしろ株式投資でこのような事だけで投資判断をすると
ほかの要因を無視した形で
正しい投資判断ができない可能性があります。

経済の流れを見ながら中国政府の対応も違ってきます。
この点では経済が政治を超えていき、
その後で政策がついてくるという事になります。
投資する企業に対しても
政策の影響は限定的なケースを考えて
企業判断する必要があります。



当ページは、投資勧誘を目的として作成されたものではありません。
あくまで情報提供を目的としたものであり、一部主観及び意見が含まれている場合もあります。
個別銘柄にかかる最終的な投資判断は、ご自身の判断でなさるようお願いいたします。


←前回記事へ

2005年11月3日(木)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ