イラストレーター・小泉鉄造さんが
明かしてくれる、株式投資の虎の巻

第166回
第二回目、三回目の上昇時

第二回目の資金ブームは97年のレッドチップブームの時です。

当時大量の中国資金がレッドチップ株の投機に集中しました。
中国国内企業も相継いで上場し、
信用売買による取引も活発に行なわれました。
ブームがピークの97年5月、
北京の窓口会社 北京控股(コード:0392)が新規株式公開し、
1,276倍の申込みとなり話題になりました。

ですが3ヵ月後、
レッドチップの株価はピークから下落し始めていきます。
これにタイから始まったアジア通貨危機が広がってきて、
近隣諸国の通貨は相継いで暴落しました。
香港は米ドルとペッグ制のため、
資産価格が市場システムにしたがって調整されていくのを、
なすすべもなく眺めるだけでした。

第三回目の資金ブームはITが話題になったときです。
アメリカから始まったITブームは香港にも押し寄せ、
多くの企業がITの名前を企業名に載せただけでも
株価は上昇しました。
tom.com(コード:8001)の新規公開募集の時は、
猫も杓子も購入しようとして、
株価は企業の実態を伴わないままに値上りしてもいます。
ですが、このブームも短命に終わり
IT関連の株価は長く低迷し、現在も株価は低空飛行です。

株価が上がる時に企業の実績範囲内で株価が上昇する分には
別になんら問題はありません。
問題になるのは業績の範囲以上に株価が高くなることです。
これは一種のバブルです。
バブルは単なる”泡”ですから
時期がきたら弾けて消えてしまいます。
そのときには株価は常識あるところまで値下がりしますので、
投資した投資家は大きな損をうける事になります。

では現在、香港市場の株がそこまで行っているかというと
いってはいません。
そのような兆候が見える、というところです。
香港H株に関しては少しその兆候が見えます。
その証拠に1月の第三週に入ってH株は大きく下がりました。

短期投資で投資した投資家は
今回の下げであわてて売却した人が多かったでしょう。
今までは株価が上昇していましたから
利益をだした投資家は多かったでしょうが、
いったん逆に株価が下がったときには
大きく損をするのが短期投資の欠点です。

ですが、投資方法としては下がったときが
逆に購入のチャンスでもあるのです。
長期投資でなら今回の下げは一時的と
割り切って見ることができます。
次の第四週に入って
この週も下げると思われていた株価が上昇に転じました。
中国企業の2003年度の決算内容はかなりよくなる、と見られます。
何もあわてて売る必要はなかったのです。
ここに短期投資と長期投資での投資結果がでてきます。



当ページは、投資勧誘を目的として作成されたものではありません。
あくまで情報提供を目的としたものであり、一部主観及び意見が含まれている場合もあります。
個別銘柄にかかる最終的な投資判断は、ご自身の判断でなさるようお願いいたします。


←前回記事へ 2004年1月27日(火) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ