| 第78回与謝野晶子と美しい湯の流れ
 <我我夫婦の越佐旅行に就いて概略を書いて置く。十月廿五日に朝の上越線急行で上野驛を發した。(中略)
 水上驛に下車し、自動車で一里余の湯檜曽温泉に赴き、
 林屋に投じたのは午後一時である。>
 (『冬柏』昭和9年11月号)
 詩人の与謝野鉄幹は、妻で歌人の与謝野晶子とともに水上温泉郷の奥にある湯檜曽(ゆびそ)温泉「林屋旅館」に
 投宿した日のことを、当時の雑誌に寄稿しています。
 このとき、先々代主人の林音松さんが晶子に一筆したためて
 もらったという歌が、今でも残されています。
 『毛越のさかい清水の峠より 南乃野山紅葉しにけり』 2階の廊下に、当時の宿の様子を伝えるモノクロ写真とともに、直筆の掛け軸が飾られています。
 「与謝野晶子の掛け軸は、まだ他にもあったようですが、
 当時の番頭が客にせがまれて、酒と交換してしまったようですよ」
 と、4代目主人の林伸幸さん。
 以前はサラリーマンをしていて、
 全国の温泉を方々回っていましたが、
 「やっぱり、うちの湯が一番いい」と、
 生まれ育った湯檜曽温泉に帰ってきました。
 平安時代より、こんこんと湧き出る湯は無色透明で、湧き水のように澄んで美しい。
 2本の自家源泉と1本の共有泉から給湯される総湯量は、
 毎分150リットル以上になります。
 温度の異なる3つの源泉を微妙に混合しながら、
 加水も加温もすることなく、季節や天候により変化する
 浴槽内の湯を適温に調節しています。
 湯をこよなく愛する湯守(ゆもり)のいる宿だからこそ
 なしえる匠の技です。
 与謝野鉄幹、晶子夫妻が、この湯に浸かり、歌を詠んだのだと思うと、感慨もひとしおです。
 |