| 第75回牧水が泊まった宿A「ゆじゅく金田屋」
 <湯の宿温泉まで来ると私はひどく身体の疲労を感じた。数日の歩きづめとこの一、二晩の睡眠不足とのためである。
 其処(そこ)で二人の青年に別れて、日はまだ高かったが、
 一人だけ其処の宿屋に泊まる事にした。>
 (『みなかみ紀行』より)
 大正11(1922)年10月23日。歌人の若山牧水は、法師温泉の帰り道に
 湯宿(ゆじゅく)温泉に投宿しています。
 著書『みなかみ紀行』(大正13年)の中では、
 宿名は記されていませんが、この宿は「金田屋」です。
 明治元(1868)年の創業。牧水が立ち寄った大正11年当時は、2代目の時代でした。
 「牧水さんが泊まられた部屋は、離れの蔵座敷でした」
 と5代目主人の岡田洋一さんに、
 現在はロビー続きになっている蔵の中へ案内されました。
 ひんやりとした空気と重厚な白壁に包まれた急な階段を上がります。
 床の間の横には、座卓が置かれていました。
 <一人になると、一層疲労が出て来た。で、一浴後直ちに床を延べて寝てしまった。>
 まだ各宿に内湯など持たない時代のことです。当然、牧水は外湯(共同湯)へ湯を浴(あ)みに
 行ったことでしょう。
 その共同湯「窪湯」は、今でも金田屋の隣で湯けむりを
 上げています。
 赤ん坊の泣き声、それをあやす女性の声、子どもたちの笑い声が石畳の路地裏に響き渡ります。
 自宅に風呂を持たない地元の人たちにとって共同湯は、
 現在でも一日の疲れを癒やす、社交の場であります。
 湯宿温泉は、古き良き湯の町風情が今も残る温泉地です。
 
 |