虎ノ門漢方堂店主・城戸克治さんの
やさしい漢方の話

第169回
諸葛孔明を、中医学的に見れば?

「気・血・水」とは、
中医学におけるいわば仮想的な
病気の原因論とでもいうべきものです。
気・血・水 を生体維持の三要素とみなし、
それらがお互いにバランスよく
スムーズに循環することで
健康は保たれられていると考えられています。

一般に、東洋人はものごとの本質を
自分の内なる部分に探し求める傾向があり、
外部に原因を見つけることよりも
自分をコントロールしたり
自然と調和することに解決の糸口を見出します。

中医学の場合でもそれは同様で、
病気を治すということよりも
健康な状態に
どう回復させるかということが重要視され、
身体が本来持っている生命力や
自然治癒力を引き出したり、
身体の陰陽のバランスをとるなどといった
病人を健康に導くことに
大きなポイントが置かれます。

一方、西洋医学の場合は
まず病気を定義することから始まりますから、
身体の自然治癒力に働きかけて
病気を治していこうという発想は乏しく、
病人を治すということよりも
病気をやっつけるとか
闘うといった姿勢にどうしてもなりがちです。
そのため、
「病気は治ったが患者は死んでしまった」などという
本末転倒な話を聞くことが時々あります。

古来、中国には
「下医は病人を治し、上医は国を治める」
という有名なことわざがありましたが、
確かに、管仲や孔明など歴戦の大軍師ほど、
中医学的な考え方と同じように
周囲の国々とのバランスに
細心の注意を払っていたようです。


←前回記事へ 2004年2月24日(火) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ