第20回
舌から、こんな事も解ります (その3)
舌苔が厚いとは舌が苔に覆われていて、
舌自体の表面がよく見えないことを指します。
また、体液が過剰であると舌苔は分厚くなります。
きめ細かくびっしりと舌面に貼りついて
なかなか剥がれないような苔は、膩苔(じたい)といい、
体液の過剰や暴飲暴食していることを示しています。
舌面にまばらに豆腐のかすが積もったように見えて、
すぐ剥がれてとれるものは腐苔(ふたい)といい、
これも大体飲みすぎや食べすぎなどによって
胃腸障害が起こっている状態です。
舌苔がかなり少なくなっていたり、ほとんどなかったり、
部分的に剥がれていたりする場合は、体液が少なくなっています。
こんなときは、舌体の色が赤みを増していることが多いものです。
なお、部分的に舌苔が剥がれているときは、
アレルギー体質であることがあります。
舌苔が白色の場合は、
体の状態が正常か冷えていることを表わしています。
黄色の苔は体のどこかに熱のあることを表わしており、
体の熱が高くなっていくにつれて、黄色が濃くなります。
黒色の苔は高熱時に現われますが、
逆に、非常につよく体が冷えた時にも黒色の苔は現われます。
これは、ともに危険な状態と考えられています。
そして、これが病気にかかっているときに現れた場合は、
非常に病状が重いことを示しているといわれています。
また、舌の苔から病気の程度を計ることも出来ます。
例えば、うすい苔が厚くなってきた場合は病気の悪化を示しており、
厚い苔がうすくなってきたときは病気が好転してきたと考えます。
苔の表面は適度に湿っているのがよく、
表面が乾燥しているのは余りよい状態でないことを示しています。
※毛沢東は、
「梨の味を説明することは非常に難しいが、
食べてみればすぐ分かる」といったそうですが、
舌の見方も実際に見てみるのがやはり一番です。
時々、鏡で自分の舌をチェックして見ましょう。
|