| 第879回またひとつ良い勉強です
 今回は、日ごろご愛読下さっている読者の柚子 様から
 第874回 「汗よさようなら、サラサラよこんにちは」について
 感想メールをいただきましたので
 そのご回答を掲載させていただきます。
 
 ■ 柚子様にいただいたメール件名:オーデコロンをつける場所
 出石様 いつも楽しく拝見しております。またいつぞやは、コーデュロイのお話で
 私がメールを差し上げました際、
 ウェッブページ上で
 出石様からのご丁寧なご返答をいただきまして、
 ありがとう存じました。
 暑いときでも心がけ次第で涼しげにすごすことができる、
 という今回のテーマもとても参考になります。
 クールパウダーシートも
 今度ぜひ使ってみようと思います。
 さて、洗顔のあとにオーデコロンの一滴でさわやかに
 というアイディアは素敵なのですが、
 オーデコロンも含めて
 香水類は直接日光のあたる部分につけると
 皮膚に色素沈着をおこす可能性がある、
 と聞いたことがあります。
 男性はシミなどあまり気にされないかもしれませんが、オーデコロンは衣類に隠れた部分等に
 おつけになるのがよろしいかもしれません。
 それではまた楽しいお話を楽しみにしております。 柚子 
 ■出石さんからのA(答え) ご丁寧にもお便りを下さりありがとうございます。
 また日頃からお目通し頂いているご様子にも
 重ねて御礼を申上げます。
 柚子様ご教示くださいました通りパルファン(香水)の使用には
 いくつかの注意が必要です。
 たとえば白い絹のブラウスに
 香水(パルファン)をつけると、
 あとでシミになって残ることがあります。
 香水は本来、約30%前後の香料と
 70%前後のアルコール分が主成分とされます。
 一方、オーデコロン
 (フランス語ではオー・ド・コローニュ)は
 もともと3%前後の香料と
 93%前後のアルコール分とから成っています。
 この中間の存在として、
 オードトワレがあることもすでにご存じの通り。
 ただし柚子様ご指摘のように、ひと口に「オーデコロン」と言っても、
 本来の意味でのオーデコロンもあれば、
 かなり濃度の高いものも
 「オーデコロン」と呼ばれる場合もあります。
 つまり、アフター・シェイヴ・ローション代りに使える
 オーデコロンばかりではないのです。
 その意味では柚子様のご忠告に
 しっかり耳を傾けるべきでしょう。
 もしかすれば私の顔が浅黒いのも、そのせいかも知れません。
 もっとも私の場合、もうひとつの、
 飲むほうのアルコールの影響なのでしょうか。
 今後は柚子様のお言葉を信じて、
 いずれのアルコール分にも
 節度をもって親しみたいと思います。
 たぶん香水の最盛期は17世紀のようで、たとえばマザラン宰相は
 浴びるように使ったと伝えられています。
 つまりこの時代は男も香水を使ったのです。
 けれどもその一方で、
 使うがごとき、使わないがごときの
 パルファンもありました。
 むかしの女性はよく卒倒したものですが、
 この時の気つけ薬として、
 香水のふたを開けて、
 その匂いを嗅がせることがあったそうです。
 なぜそんなに女性はよく倒れたのか。
 ひとつにはコルセットが
 あまりにも窮屈すぎたからだと言われています。
 今、女性が倒れることは珍らしく、男が香水壜を持ち歩く必要もなくなりました。
 せめて淡いオーデコロンを
 そっとたしなむことに致しましょう。
 |