| 第634回ちょっとおしゃれなレッド・アイ
 レッド・アイの意味をご存じですか。“レッド・アイ”red eye は
 文字通り「赤い目」ですが、
 それ以外にもいくつかの意味があります。
 たとえばむかしは「安ウイスキー」を指す俗語であったようです。
 安ウイスキーを飲むと、酒が残る、
 宿酔(ふつかよい)する、目が充血する。
 そんな連想からの“レッド・アイ”なのでしょう。
 この用法は1819年頃から使われているようです。
 でもレッド・アイにはもうひとつの意味があります。
 「ビールとトマトジュースを混ぜた飲物」のことです。
 おそらくレッド・アイは
 宿酔(ふつかよい)の意味で、
 そんな時にこの一種のカクテルを飲むと、
 すっきりと気分が良くなる、
 ということなのでしょう。
 どうもカクテル名としての“レッド・アイ”は
 カナダからはじまった言い方のようです。
 なにか詳しいことをご存じの方は教えて下さい。
 レッド・アイの作り方はとても簡単です。いや、作り方というのが恥かしいくらい。
 好みのグラスにトマトジュースを半分位注ぐ。
 つぎにその上からビールを注ぐ。
 これでレッド・アイの完成。
 もちろん私は宿酔用ではなく
 休日の午後に愛用しています。
 日陰のテラスなどでゆっくりと飲むのは、
 実に気分が良い。
 爽やかで、口当りが良く、
 しかもほとんど酔わないのです。
 色が美しく、緑の木陰とよく似合うでしょう。
 さて、このレッド・アイですが好みによってオリジナル・レシピを考えるのも、
 楽しいものです。
 ふつう半分半分の割合ですが、
 1/3対2/3の割合にするのも
 ひとつの方法でしょう。
 トマトジュースを多くするか、
 ビールを多くするか。
 次にビールは何を運ぶか。
 モルツにするかエビスにするか。
 微妙に色が違ってきますから、慎重に選びましょう。
 それから、トマトジュース。
 トマトジュースもいいけれど、
 野菜ジュースも悪くないぞ、
 というむきもあるでしょう。
 ちょっとノドが乾いた時のおしゃれな飲物として、
 レッド・アイの楽しみ方があることを
 覚えておいて下さい。
 |