| 第608回「開いた肩」からはじめましょう
 「開いた肩」と「閉じた肩」という言葉を知っていますか。
 ちょっと特別な言い方かも知れませんが、
 歩き方の練習などでは割合に使うようです。
 私自身は次のように解釈しています。
 「開いた肩」と「閉じた肩」。
 これは姿勢に関しての言葉です。
 左右の両肩の付け根が、首の真横に位置している状態を、
 「開いた肩」。
 逆に「閉じた肩」というのは、
 両肩の付け根が首の中心よりも
 前にある状態のことです。
 これは自分で実際にやってみると、
 すぐに理解して頂けることでしょう。
 私などもどうかすると
 「閉じた肩」になっていることがあります。
 「あ、いけない」と思って、
 急いで「開いた肩」に直すことがあります。
 よく、背筋を伸ばそう、と言いますね。正しく、美しい姿勢の基本が、
 まっすぐに伸びた背筋にあることは
 言うまでもありません。
 でも、しっかりと背筋を伸ばすためには、
 まず「開いた肩」が必要なのです。
 逆に言えば「開いた肩」にしておくと、
 背骨がまっすぐに伸びやすい、
 ということになります。
 「開いた肩」→「伸びた背筋」→「美しい姿勢」
 ざっとこの順序があるわけです。
 いずれにしても「開いた肩」を意識することは、良いことです。
 正しく、美しい姿勢になります。
 同じ人間であっても
 「閉じた肩」と「開いた肩」とでは、
 後者のほうがはっきりと若々しい印象を与えます。
 元気で、はつらつとした感じになります。
 また、同じような服装であっても、
 「開いた肩」であるほうが
 はるかに美しく見えるのです。
 「開いた肩」がいかに有利であるか、これでお分りでしょう。
 しかもそれだけではありません。
 「開いた肩」を常に保つことは、
 ものごとの考え方もより積極的になれるのです。
 明るく、元気な姿勢は、
 明るく、元気な考え方を生んでくれるのです。
 正しく、美しい姿勢で、服がよく似合ってくれ、若々しい印象。
 その上ポジティブ・シンキングになれるのですから、
 こんなに良いことはありません。
 |