| 第512回60秒のメディテイション
 万華鏡の考案者が誰であるか、知っていますか。
 筒のなかに美しい小さな装飾と、
 鏡とが入っていて、
 筒を回すことによって、
 次つぎに模様を変えてゆくカラクリですね。
 英語では“カレイドスコープ”と呼ぶことは、
 ご存じの通り。
 カレイドスコープを発明したのは、イギリスの物理学者、
 サー・ディヴッド・ブルースター(1781〜1866年)。
 1817年に考案し、同じ年に特許を得ています。
 ことに偏光の研究で知られ、
 今なお「ブルースターの法則」という言葉があります。
 これは屈折率と偏光角との関係を示す
 方程式なのだそうです。
 そういう難しい話はさっぱり分りませんが、万華鏡は大好きです。
 まるで女の子みたいじゃないか、
 などと言わないで下さい。
 この間も小さいカレイドスコープを
 ひとつ買ったばかりなのですから。
 時折、足を運ぶ有楽町の「アートステーション」
 (TEL:3286-6716)で見つけました。
 手のひらに収まってしまうくらいの、
 本当に小さなカレイドスコープ。
 でも、この威力にはおそるべきものがあります。
 どうやら透明な回転軸のなかに
 オイルが入っているらしい。
 で、そのオイルの中に無数の装飾が浮かんでいる。
 だから模様がいっそう多様多彩で、
 なおかつその動きがゆっくりと滑らかなのです。
 とにかく1本600円という値段だから、軽い気持で、またオモチャがひとつ増えた、
 というつもりだったのです。
 ところが、どうしてどうして。
 1時間でも2時間でものぞいていたい気持になります。
 美の天体のなかで、
 宇宙遊泳している気分になること間違いなし。
 磨いたばかりの靴を踏みつけられても、このカレイドスコープでさえあれば、
 怒る気持も消えてしまいます。
 本来はキイ・ホルダーとしても使えるのですが、
 私はそれを取って、細い革紐を通して、
 首から下げています。
 即席のカレイドスコープ・ペンダントです。
 美の宇宙に行きたい時は、
 いつでもこれを使えるからです。
 |