| 第268回遅刻防止の名案はありませんか
 約束の時間に遅れたことがありますか。私はこの間、それをやってしまいました。
 遅刻、嫌なものですね。
 ただし、いつもは時間に正確なほうですから、
 私が遅刻するのは例外的なことなのです。
 午後4時に、と約束をして、待ち合わせ場所に着いたら、4時5分。
 当然、相手はもう来ていました。
 しかも相手は4人。
 ということはひとり5分として、
 掛ける4人で計20分の遅刻という気分になります。
 でも、こんな時には
 「遅くなって、申訳ありません」とあやまって、
 すぐに打合わせに入ります。
 ここで遅刻の理由をエンエンと説明するのは、時間のムダという感じがするからです。
 第一、いくら言い訳をしても、
 時計の針を戻すことは出来ないでしょう。
 私の場合、より正確に説明すれば、
 遅刻そのものよりも、
 相手を待たせることが嫌いなのです。
 たとえば4時5分前に着いて、
 もし相手が来ていたら「しまった・・・」と思ってしまいます。
 逆に相手を待つことは比較的寛大なほうでしょう。
 ところでここにおたがいに遅刻を防ぐための名案があります。
 「2時に会いましょう」とか
 「3時にお待ちします」というやり方をやめるのです。
 1時50分、2時50分、3時50分・・・。
 つまり○時○分とより正確な時間を約束するのです。
 「3時」というと、人はつい、まあ、だいたい3時頃ね、と思ってしまう。
 けれども「2時50分」といえば、
 あっ、結構時間にうるさい人なんだ、
 と考えるに違いありません。
 そして結局のところ、おたがいに時間を守る可能性が
 高くなるのではないでしょうか。
 もしもこれでもダメなら、「2時55分」「3時55分」というように
 細かく刻んでみましょうか。
 それでもダメなら、う〜ん、仕方ないですね。
 世の中には時間に敏感な人とそうでない人との2種類がいる、
 と考えてあきらめるんですね。
 いつも平気で遅刻する人は相手に依存しすぎているからでしょう。
 でも、それは美しい生き方ではないように思えるのです。
 |