| 第226回言葉は難しいものですね
 今回は、日ごろご愛読下さっている読者のNさんから
 第218回 美しく「失礼」と言いましょう
 について以下のメールをいただきましたので、
 お答えします。
 
 ■N様にいただいたメール いつも楽しく拝見させて頂いております。 今回の”美しく「失礼」といいましょう”ですが、ちょっと理解しにくい内容だったため
 ”失礼”とは思いますが一言言わせてください。
 わたしも迷惑を被ったとき「失礼」と言れることがありますが、相手の顔をみるとまるで「オレが悪いんじゃない」
 と言わんばかりにあらぬ方向をもながら仰る。
 こっちの顔は全く見ない。
 こういう人が多いですね、”失礼”って言う人。
 ごめん、すいませんと言う方はたいてい頭を下げていらっしゃると思います。
 性格が違うと言えばそれまでですが、本文中の
 棚に乗せていた本を取ろうとして、うっかり座席の客に落としてしまった時にも、「失礼」、
 足を踏んだ時にも、「失礼」。
 というのはわたしには理解できません。ましてや何も言わないなんてのは言語道断。
 でも、こういう考えの方は人の過ちはたいして気にしない方なのですね。
 人から害を被ると大げさに考える奴は
 人にも大げさに謝るということですかね。
 ども”失礼”って言ってる方達、どういうときに”ごめんなさい”っていうんでしょ。
 書き殴りっぱなしの文章で失礼しました。
 では、これからも”男はカッコ”楽しみにしています。
 
 ■出石さんからのA(答え) ご丁寧にもお便りを下さりありがとうございます。また日頃からお目通し下さっていることにつきましても、
 心からの御礼を申上げます。
 お手紙を熟読させて頂き、深く考えさせられました。
 また、大いに反省もさせられました。
 「失礼!」というのは私の言葉のクセであるかも知れず、
 そのクセによってたとえばN様をはじめとする多くの人たちに、
 心ならずもイヤな思いをさせていたのでしょう。
 赤面の至りとはまさにこのことであります。
 このコラムをお借りして、お詫びしたいと思います。
 誠に申し訳ございませんでした。
 以後、「失礼!」をはじめとして、
 私自身の日頃の言葉づかい、
 言葉のクセによりいっそうの注意をするつもりです。
 それにしてもN様のご指摘により、あらためて言葉は難しいものですね。
 いや、「言葉」と単純に言い切れない
 問題であるかも知れません。
 むしろ「語感」にも関連してくる問題でしょう。
 たとえば「愛している」という言葉があります。この言葉をどのくらいの声の大きさで言うのか。
 声の調子はどうなのか。表情はどうなのか。
 態度はどうなのか・・・。
 このように細かく眺めていけば、
 同じ「愛している」という言葉であっても、
 少しづつ異なった受け取り方があるのかも知れません。
 今の世の中を大きく眺める時、昔にくらべて「言葉」の少ない時代だろうと思います。
 けれども私としては無言で行き過ぎてしまうよりは
 「失礼」と言葉を発するほうが
 良いだろうと考えたのです。
 でも「失礼」よりも「ごめんなさい」というほうが
 より丁寧であることは間違いありません。
 これからは私もなるべく「失礼」の代りに「ごめんなさい」と言うようにしたいものです。
 そしてその時の声の調子、表情、態度などにも
 充分心を配りたいと思います。
 N様、本当に良いことを教えてくれました。ありがとうございます。
 |