| 第117回馬と柄とスポーツ・ジャケット
 スモール・チェックのスポーツ・シャツを着たことがありますか。
 全体に小さな格子柄が配されているところから、
 その名前があります。
 あえて日本語に訳すなら
 「小格子(こごうし)」ということでしょうか。
 スモール・チェックのなかでも代表的な存在がタッタ―ソール・チェックです。
 たとえばオフ・ホワイトの地にイエローとブラウンの2色で、
 交互に格子があしらわれた、二重格子柄のことです。
 正しくは“タッターソールズ・チェック”
 tattersall’s checkと呼ばれます。
 タッターソールはもともとロンドンの馬市場のこと。1766年にリチャード・タッターソール(1724〜1795年)が
 創設したところから、その名前が生まれたものです。
 R・タッターソールは名伯楽としたわれた人物で、馬の目ききとして右に出る者がなかった。
 馬を売買するとき、R・タッターソールが選んだものなら、
 まず間違いないだろうと信頼されたほどです。
 馬を売買するとき、たいていホース・ブランケットを掛けてやる。
 そしてR・タッターソールの扱う馬の毛布は
 小さな二重格子であった。
 つまり現在のタッターソール・チェックは、もともとホース・ブランケットの柄であったのです。
 やがて19世紀になって
 馬関係者のオット・ヴェストの柄となります。
 その時代は、タッターソール柄のチョッキを着ている人物は、
 たいてい馬の業者であろうと思われたわけです。
 タッターソール・チェックが広く流行するのは
 1890年頃からだと考えられています。
 タッターソールがいかに伝統的な柄であるか、お分り頂けるでしょう。
 そしてまたツイードのカントリー・ジャケットに
 組合わせるには最適の柄でもあるのです。
 タッターソールに関しては、パターン・オン・パターン
 (柄と柄の重なり)も問題とはなりません。
 もっと自由に替上着に合わせて楽しみましょう。
 |