| 第31回世界一シークレットなポケット
 たとえば新幹線に乗るとする。座席に座ってほどなくすると、検札に来る。
 「切符を拝見致します」。ところがですね、
 上着は脱いでフックに吊している、鞄は棚に上げている。
 切符はそう簡単には出て来ないのです。
 −私は一度これで大失敗してから、
 今では次の方法を実行しています。
 ワイシャツの袖口、左側のダブル・カフスの間にはさんでおく。新幹線の切符は適度な大きさがあるので、
 袖口から少し出てしまう。
 そのためにまず絶対に忘れませんし、
 失くしたり落としたりすることもありません。
 少なくとも座席から一度立上がって
 上着のポケットをくまなく探す面倒からは解放されるでしょう。
 だってワイシャツの胸ポケットがあるじゃないか、という声もあるでしょう。
 でも、純粋におしゃれの立場から言いますと、
 ダンディのワイシャツには胸ポケットが無いことになっています。
 胸ポケットの代りにA、B、C、Dといった
 モノグラム(頭文字)をししゅうで小さく入れるのです。
 それはともかく新幹線に乗る時には、切符をなくさないためにダブル・カフスのワイシャツを着るべし、
 ということになるのかも知れません。
 またダブル・カフスの折返しは秘密のポケットである、
 と考えるなら、人には知られたくないメモや
 電話番号なども入れておけるでしょう。
 もしその気になれば1万円札の2枚3枚
 らくに入ってしまうでしょう。
 しかし私がこのような話をするのも、まったく理由がないわけでもありません。
 むかし中世の騎士、それも側近の騎士の上着の袖には
 大きな折返しがあります。
 たとえば王の密書などを、この袖の折返しに入れて、
 馬を走らせたものであります。
 そのため当時はある一定以上の身分でなければ、
 袖に折返しをつけることは許されませんでした。
 最後にひと言。ワイシャツを洗濯に出す際
 秘密文書を取出しておくことをお忘れなく。
 |