| 第142回普遍的な価値観の経営とは
 黒人、ヒスパニック、中国系、インド系、イスラム系・・・。「人種のるつぼ」と言われるアメリカですから、
 本当にいろいろな人々がいますねぇ。
 これらの人々を結び付けているもの、
 それは表面的には言語、ということになりますね。
 外見、食べるもの、着るもの、考え方、
 何から何まで共通点が見出せない人たちを引っ張っていくもの、
 それは何でしょうか?
 ビジネススクールに通っていたとき、「サイエンス(科学)の経営」、「アートの経営」、
 という言葉を習いました。
 マクドナルドの経営と、モスバーガーの経営という、
 わかりやすい対比で解説されていました。
 マクドナルドは、言わずとしれた科学的な経営、
 食材の調達・管理から調理方法、接客の仕方まで、
 事細かにマニュアルで決められています。
 理論上は、世界中どこのマックに行っても
 同じ味のハンバーガーがさっと出てくる、ハズです。
 一方のモスバーガーですが、
 創業者の故櫻田慧氏が掲げた、
 「MOUNTAIN(山のように気高く堂々と)、
 OCEAN(海のように深く広い心で)、
 SUN(太陽のように燃え尽きることのない情熱を持って)、」
 という理念(と人柄)に共感した店主さんたちが
 フランチャイズを形作っていました。
 櫻田氏が亡くなった後、紆余曲折はあったようですが、
 幸い共通の価値観を失うことなく、
 厳しい外食業界の競争を戦っているようです。
 「こんなフワフワとした価値観だけでは多国籍、あるいは多人種企業がまとまるはずがないじゃないか」
 と思いますよね。では、こんなルールはいかがですか?
 「ルール1:どんな場面でもあなたの優れた見識を用いなさい。それ以外のルールはありません」
 これは「ノーと言わない」で有名なアメリカの百貨店、ノードストロームの社員マニュアルです
 (といってもこれではマニュアルになりませんね)。
 会社がうまくまとまらないとメゲて
 つい人種の違いに逃げ口上を見つけたくなりますが、
 そんなことはない、いや、そんなことはないはずだ、
 と自分を叱咤したくなる唄い文句です。
 痺れますね。
 |