| 第51回この道は、いつか来た道?
 仕事で、中国の天津に行ってきました。久しぶりの中国大陸への出張ですが、
 東北部へ行ったのは初めてでもあり、いろいろな発見がありました。
 行く前は風が強く寒いから、
 暖かい格好をしてくるようにと言われていたのですが、
 着いた日は気温が20℃以上ありいい陽気でした。
 ただ景色が見慣れた台湾とは全く違い、
 「見渡す限り茶色」、というのが第一印象でした。
 空港から市内のホテルへはタクシーで30分程度でしたが、広い道路を進むうち、
 一面のまだ葉も出ない木々のはるか向こうに
 巨大な火力発電所が見えかくれしていました。
 もちろん前後左右360度、山は視界に入りません。
 市内に近づくと、
 たくさんの中・高層の新しいアパートが建築中でした。
 道路のすぐ脇に建ったばかりの小奇麗な物件は、
 坪あたり単価約6000人民元とのこと(日本円約78,000円)ですから、
 仮に50坪の物件を買ったとして、
 日本円にしたら約4百万円でマイホームが手に入ることになります。
 タクシーの運転手さんによると、
 会社の社長さんやマネージャー等の富裕層が入居するそうです。
 天津市は中国四大直轄市の一つで、北京への海の玄関口として栄え、
 現在では約1,000万の人口を誇りますが、
 1858年のアヘン戦争後列強の租界設置が相次ぎ、
 満州国に近く日本租界もあったことから、
 今でも日本語を話せる人が多いそうです。
 大手日系企業が多数進出しているのも
 そのような歴史背景によるのでは?と思わせます。
 空港のBaggage Claimで荷物が表示とは違う場所から出てきたり、四ツ星のホテルに予約を入れておいたはずなのに、
 「没用
  !(無いわよ!)」 とフロントの女性スタッフにつれなくされたり、
 相変わらず大陸の人たちらしいな、と印象を新たにしたのですが、
 同僚の台湾人が
 「中国人=大陸人(だーるーれん)の
 服務(サービス)は良くない!」
 と怒っているのを見ていて、なんだかくすぐったい思いをしました。
 我々日本人もかつて
 台湾の人たちにそのような印象を持ってきたからで、
 だからこそ、そのような状態にこそ
 ビジネスのチャンスがあると思えるのですね。
 |