| 第21回営業ライセンスをもらって正式スタート
 会計士のニナガワ先生のご尽力の甲斐もあり、我々の「台湾小倉科技」は設立を認可され、
 年が改まった2000年1月3日に営業ライセンスをもらって
 正式なスタートを切りました。
 工場ライセンスについては、当たり前のはなしではありますが、
 実際に自前の工場を立ち上げたうえで
 経済部の監査を受けた後認可される予定でした。
 「会社発祥の地」となったオフィスは、センサーテック台湾支社から借りたもので、
 20坪くらいのスペースに机が5、6個くらい縦に並んでおり、
 あとは会議室と簡単な実験室、という簡素なものでした。
 日本とは違って机のそれぞれにパーティションを巡らしており、キュービクル構造となっていました。
 最初は米系の会社だから
 このような作りになっているのかと思っていましたが、
 のちに台湾の会社はどこでもこのような作りにしているのだ、
 ということがわかりました。
 もう一つ、日本と大きく違っていたのは、部屋、建物に冷房はあっても暖房はない、ということでした。
 しかも、台湾の人たちは
 なぜか空気の滞留をとてもいやがる傾向があり、
 どんなに寒くても、冷房
 (といっても外の空気がそのまま入ってくるような感じでしたが)を
 点けっぱなしにしていました。
 台湾は沖縄よりもさらに南に位置していて、「暑そう」というイメージしかありませんでしたが、
 実際に滞在してみると寒暖の差が思いのほか激しく、
 冬の寒い日は気温が摂氏10度を下まわることもありました。
 人気・火の気のないオフィスで、
 仕方なくコートを着込んでリチャード譚(タン)さんと
 夜遅くまで打ち合わせを続けたことでした。
 いまだ目前のことにただ必死に取り組む毎日ですが、譚さんもその頃のことはよく憶えていて、
 ともに酒盃を傾けながら思い出話に花が咲くときもあります。
 |