今まさに芽吹こうとするアジア株を
アジア株研究家・平田さんがレポートします

第68回
出版事業の特徴

東南アジアではちゃんとした
書籍は生活費と比しては高いというイメージがあります。

これは、紙代以外に印刷部数と関係があるのでしょう。
数千部でベストセラーとかいう噂もある国です。
それでも、日経新聞(2003年5月3日)によると
最近は文学がブームで3月までに
「リング」(鈴木光司氏著)が7万部、
「キッチン」(吉本ばなな氏著)が2万部売れたとのこと。
ドラえもんが寝起きする「押入れ」は
タイの住宅には存在しませんが、
タイ人には有名で、日本の小説がはやる下地はコミックに
あるようです。

出版事業は、民度の向上とともに発展し、
他社や外国資本に簡単に真似されにくい業種ではないかと
思います。
編集者ごと引き抜かれれば、経営が難しくなるという
可能性はありますが、
現在のタイの出版事業では全国展開するには
物流・販売までひとくくりで捉えねばならず、
他社の参入は容易ではありません。

この6月にアマリン・プリンティングの印刷部のかたと
お話したところ最近日本に研修に行かれたそうで、
この国の出版文化を担う意気込みを語っておられました。

先進国では活字離れが起こっていますが、
これから発展する国では離れようにも
まだ、そんなに活字に親しんでいいません。
1940年での識字率は30%、1960年で68%、1991年で93%、
そして1998年の調査で97.7%と推移しています。

タイの株式市場では「印刷・出版」関連の会社が8社ほど
あります。

◎「Amarin Printing and Publishing」(APRINT)は
書籍・雑誌などいろいろな出版物を手がけています。

◎「SE−Education」(SE-ED)は教育書や学術書を扱い
パソコン関連の書籍も扱っています。

この両社を中心に出版事業と書店の出店競争が行われています。

売上高は年々増え、
PERは13倍前後です。
(8月7日現在 経済日刊紙ビジネスディより)



当ページは、投資勧誘を目的として作成されたものではありません。
あくまで情報提供を目的としたものであり、一部主観及び意見が含まれている場合もあります。
個別銘柄にかかる最終的な投資判断は、ご自身の判断でなさるようお願いいたします。


←前回記事へ 2003年8月13日(水) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ