| 第2723回■ちょと聞いたあ?さんからのQ(質問):
 中国の水事業、日本企業の可能性
  中国の水ビジネスについて、ご質問いたします。Q先生の先を見る力に感心し、
 毎日、このサイトにアクセスしている愛読者です。
 環境問題、特に水不足が中国の一大テーマであるとお聞きしています。
 Q先生が水問題につき、書かれた時、
 私はすぐに東レや旭化成の膜技術を思い浮かべて、
 四季報なんぞを見てしまいましたが、
 先生はそれは一大事業にはならないと指摘されました。
 理由は、「単なる部品事業であって、大きな売上になる事業ではないので、
 水道自体を運営する会社に注目するべき」と説明されました。
 シンガポール人のオリビア・ラム氏が経営するハイフラックスが
 中国国内や北アフリカで水処理施設を運営し、
 事業が軌道に乗ってきたそうですが、
 日本の会社がなぜ、
 中国国内でそのような事業を立ち上げられないのでしょうか?
 当然、役所の壁は日本と同様に高く難しくて、
 中国系アジア人なら何とか、壁を突破できるのでしょうか?
 先生のお好きな言葉の一つ「人能弘道、非道弘人也」でしょうか?
 ご教示ください。
 |