| ■QさんからのA(答え)  日本の国は元々海に囲まれていて、海運業というのは他の産業に比べて早くから発達していました。
 ですから日本郵船だとか大阪商船だとか
 日本を代表する海運会社は、
 繊維や石炭と同じスピードで発展をしてきたんです。
 それが他の産業がどんどん発達していくプロセスで、
 運賃もあまり上がらず、採算も好転せずという時代が
 長く続きました。
 それに対して今の中国は、元々領土が広い上に外国ともあまり取引が無かったんです。
 それが最近になって輸出も輸入も
 平均して1年に30%くらいは上がるようになりました。
 3年で倍になるというスピードです。
 こんなことはかつて無かったことだし、
 それも素材をよその国から持ってくるだけでなく、
 出来上がった製品をよその国へ売りに行くということにもなって、
 大へんな勢いですすんでいます。
 石油を運ぶのだって、色んな鉱石を運んだりする仕事だって
 バラ積みの船が間に合わなくなって
 運賃の急上昇をもたらしました。
 最近になってさすがにコンテナ船の運賃が値下がりする一方で、石油が値下がりしているので、
 利益の減少に悩むようになりました。
 それがはたしてどの程度回復するかは、
 中々判断の難しいところです。
 でも中国の企業の中で国営と関係があるところは、
 中国の海運会社を指定して使いますので、
 かなり安定した動きになっています。
 このままダメになってしまうわけではありませんが、
 ものすごい勢いで船を作っておりますので、
 どのへんでバランスが取れるのか、
 はっきりした見通しはありません。
 ほかにもっと成長する業種もたくさんありますので、
 目を一つのところだけに向けずに、比較対照して見て下さい。
 |