| 第1164回■とおよんさんからのQ(質問):読む本、読まない本の選択基準
  邱 永漢様 いつも貴重なお話をいただきありがとうございます。先生から多くの影響をいただきながら今日まで歩んできました。
 さて、『読書』について質問します。私は読書が好きで、目に付いた本があるとすぐに購入してしまいます。
 その時に買わなければ(特に古本・絶版本)次は無い、
 というような強迫観念にも似た気持ちで買い込んでしまい、
 気がつけば読んでいない本が
 100冊近くも積み上がるようになってしまいました。
 恐らくこれからも、今読んでいる本を読み終えないうちに、
 また買い込み続けてしまうかと思います。
 そこではじめに戻るのですが、先生はお忙しい毎日の中で、『読む本』『読みたいけれど読まない本』を
 何か基準をもって、取捨選択していらっしゃいますか?
 また、1冊の本の理解を深めようと熟読すると、
 読む速度が落ちてしまいます。
 必然購入する本の数のほうが読了する本を上回ってしまい、
 結果的に本がたまってしまいます。
 先生は私以上に書物に接してきたことと思いますが、
 読書の心得のようなものはお持ちでいらっしゃいますか?
 
 以上             とおよん 拝
 |