| ■QさんからのA(答え)  不景気が長く続いておりますので、新聞を見てもいつ景気がよくなるんだという話ばかりです。
 そういう考え方をするのは、
 これまでずっと景気不景気というのが繰り返されてきたという
 経験があるからです。
 人間は自分の経験を基にしてものを考えますので、また必ず景気が戻ってくると考えがちですけども、
 私はビジネスのサイクルが
 いままでと変わってしまったと感じています。
 たとえば、農業が主だった時代には、景気不景気は作物のできるできないと関わりあっていました。
 その後工業が主体になってまいりますと、
 物はずっと不足がちだったので、作れば売れたんですけども、
 物が大量にできると値段が安くなって、しばらく不景気になる。
 そのうち物が不足してくるとまた値上がりを始めて、
 また景気がよくなるということの繰り返しだったんです。
 でも、いまみたいに工業製品が需要を上回っていくらでもできるようになって、
 さらに外国からもっと安いものが入ってくると、
 ビジネスのサイクルが変わってしまいますので、
 デフレが普遍的になってしまいます。
 今後、メーカーが協定して生産量をコントロールするか、
 物を作る設備が戦争や大地震で全部壊されるか、
 どちらかしない限りは元には戻れないと思います。
 ですから、不景気は今後も長く続くその中で、自分たちはどうしたらいいかを考えるのが、
 これからの正しいやり方だと思っております。
 |