| 第369回■時代は巡るさんからのQ(質問):人の移動に関するビジネス
  いつも貴重なお話をお聴かせ戴き、誠に感謝致しております。何事も続かない性格の私が、先生のお言葉のおかげで
 8年間も中国語を勉強し続ける事ができました。
 さて、私の質問ですが、先生は第791回で以下のように書かれておられました。
 最も注目すべきはヒトの動きです。ヒトはモノの動きにも、カネの動きにもついて行きます。
 日本から動くカネについてヒトも中国に動くし、
 ヒトが中国から日本に動くことも多くなります。
 ヒトをどう動かすという仕事が
 この次の大きな仕事になるのです。
 それだけ新しい仕事もふえるし、
 創業のチャンスもうんとふえると考えてよいでしょう。
 また、以前、ご著書の中で、日本の高いコストを考えると老人ホームも将来は海外で、という時代が来るのではないかとも
 予想されていました。
 今、書店の一角にはロングステイに関するコーナーがあり、内容は、定年後の元気なうちはコストの安い海外で、
 日本では実現不可能な豊かな生活を実現させようというものです。
 それも永住ではなく、いつでも帰ってこれる形で、
 というのがポイントのようです。
 いくつかの実例の中で私が興味を引いたのは、
 やはり、ただ海外でのんびり暮らすだけでなく、
 日本語を教えるボランティア等をしている人の方が、
 ずっと生き生きとしているということです。
 又、何年か前に大橋巨泉さんの著書が話題になったことも思い出されます。
 これも第2の人生を
 季節ごとに海外で分散して暮らすということに対して、
 多くの日本人が共感を感じ始めている証拠だと感じました。
 そこで、私なりに先生の仰る人の移動に関するニュービジネスを考えますと、
 日本から中国については、ロングステイの中国版+生き甲斐探し
 中国から日本については、若者の働き場探し(特に介護事業)
 つまり荒っぽく申しますと『高齢者の輸出、若者の輸入』
 ということになろうかと思います。
 この分野に特化した教育+人材派遣のような事業ができないかと漠然と考えている次第です。
 未だぼんやりと考えているだけの内容で恐縮ではありますが、
 先生のご意見を賜れば幸いに存じます。
 |