| ■QさんからのA(答え)  国債の相場が値下がりするということは、これだけたくさん国債が発行され、
 またその利回りが安くなれば、当然相場の下落が起こると思います。
 しかしこれがそのまま下落につながっていくのか
 あるいは逆転するのかというのは、
 経済一般の事情が影響しますので、断定するのは難しいと思います。
 ただ安い利回りしかない国債の次に、もっと利回りの良い国債発行されることがあれば、
 安い利回りの国債は、もっと下落するということが起こります。
 日本では他のどんな商売よりも、
 国に貸している方が安心だということで、
 それなりに国債の人気があると思うんです。
 でもそういう投資は頭を使わない人のやることです。
 お金をどうしていいかわからないけど
 銀行に預けているよりはマシだということだと思うんです。
 私なんかは自分の金を何十年も銀行に預けてきましたけど、定期預金をやったことはほとんどありません。
 どうしてかというと、銀行に預けてあるお金は
 駅の一時預りと同じように預けているのであって、
 いつ使うかわからないお金を
 一時預けているだけだという考え方だからです。
 いつそのお金を土地に買うのに使おうか、
 株を買うのに使おうか、仕事をやるのに使おうかと考えていて、
 しばらく遊んでいる間は、家に置いているよりは
 銀行に預けた方が心配がないからということで置いているのです。
 そうは言って何十年もそういう状態が続いているのですから、本当はその間の利息をちゃんともらっていたら、
 バカにならないお金になっていたんですね。
 ですから私の考えが正しいとは言えないですけれども、
 要は姿勢の問題ですね。
 どういう姿勢で自分のお金を扱うかということだと思います。
 そういうような意味では
 銀行の利息は気にしないといまでも思っています。
 |