| ■QさんからのA(答え)  イラクにアメリカが睨みをきかせて、いつ戦争になるかという状態のところまで来ていますが、
 大抵の人はアメリカは
 イラクの石油が欲しいのだろうと考えるようです。
 そういう議論も結構、
 新聞雑誌を見ているとたくさん載っていますが、
 私はそれはあまり正確な見方ではないと思います。
 アメリカ人が使っている石油の中で、中近東から行っているものは2%もないんです。
 サウジアラビアとか中近東の石油を買っているのは、
 日本が一番多いんですね。
 ですから、日本人にはわかりやすいかも知れませんが、
 もう少し違った解釈が必要でしょうね。
 但し、石油というのはいまや国際商品で、アメリカの政府にも自由にならない相場が立つので、
 誰の力によっても決められるものではなくなっています。
 アメリカは中東にものすごく発言権があって、
 勢力があるように見えるかもしれませんけども、
 この30年ぐらいの間に
 大半の産油国は油田を国有化してしまって
 石油のメジャーを全部追い出してしまっています。
 お金さえあれば誰でも買える商品に変わったことが
 世界の経済を変えたんです。
 例えば石油の値段がこれで倍になるよ、と言われたら、
 日本で石油の値段が倍になると思うかもしれませんけど、
 石油の値段が倍になっても
 ガソリンのコストの100円が10円あがるだけで、
 大半が消費税なんです。
 そういうことを知らないから、みんな石油が狙いだろうと思うんですけど、
 本当は中近東に対するアメリカのものの考え方も
 一筋縄で行かない所があるし、
 矛盾しているところもたくさんあるんです。
 これだけ余計に払うと言えば、
 ヨーロッパに向かっていた船がみんな一せいに
 反対側に来るという構造になっているんですから、
 お金さえあれば日本が困ることはありません。
 こういう事情を知らないと判断を誤ってしまいます。
 |