| 第91回■M・HさんからのQ(質問)
 Qさんはじめまして。 35才の会社員(既婚・女)です。夫婦そろってそこそこの収入に恵まれ、
 並みの生活には事欠かずに暮らしています。
 主人は九州男児で、結婚当初は縦のものを横にもしない、家のことはカミさんまかせの亭主でした。
 共働きなのにこれではいけないと思い、
 5年かけて話し合い、
 やっと、頼めば家事を手伝ってくれる
 いいダンナさんになってくれました。
 と思ったら先日、彼が食べ散らかしたテーブルを
 かたづけてくれるよう頼むと、
 ブツブツと…
 「このあいだテレビで、
 奥さんは家にいて、家事に専念した方がいいって言ってたよ。」
 とのたまうのです。
 そのときは何も言い返さず、
 タイミングをのがしたのでどの番組なのか聞かずじまいでしたが、
 なんと余計なことを! と腹が立ちました。
 何を申し上げたいかというと…奥さんが専業主婦あるいはせいぜいパート勤め、
 という夫婦はまだまだ多いようですが、
 この不況のなかで、収入のほとんどを
 一人の大黒柱に頼るということは無理があると思うのです。
 男性は、結婚後も仕事を続けたいと思う女性を選んで、家事など協力したらいいし、
 女性は働いて、家事なんていくらでも手を抜いて、
 どんどん楽しく消費したらいい。
 専念するほどの家事って、どんな豪邸のお掃除なんでしょう?
 まさか節約に、すごい時間とエネルギーを使っているのでは?
 なんだかこんなところにも、デフレが解消しない原因があるように思えるのです。
 専業主婦になりたい女性の気持ちもよく分かりませんが、
 こんなに不安な世の中でも、
 奥さんに家にいてほしい男性の気持ちも分かりません。
 成人男性の意識改革はあきらめて、4ヶ月になる息子を
 偏見のないように育てるしかないのでしょうか…。
 |