|  第478回全国女性蔵人の美酒を味わう夕べ
 「るみ子の酒」の森喜酒造場の杜氏役である森喜るみ子さんは、「蔵女性サミット」という、
 蔵に入って造りを行う女性を集めた会を創設し、
 現在も主宰している。
 年に1度、蔵にたずさわる女性が集まり、
 女性ならではの抱える問題などを話しあっている。
 この会の第6回は、
 一昨年に名古屋で一般にも公開されて開催された。
 そして、今年の第8回は東京で二度目の一般公開となった。
 全国から30蔵の女性がブースを設けて、
 自分たちのたずさわった美酒を勧めてくれる。
 場所は早稲田のリーガロイヤルホテル。
 となると、行かないわけにはいかない。
 高田馬場「真菜板」の杉田さんと、
 池袋「坐唯杏」の武内さんを誘って参加した。
 広い会場は満席。
 各席には松花堂弁当が配られていた。
 その中身は、●前菜 親子巻き、銀ダラ吟醸漬、鶏西京焼き、海老、
 やまうにとうふ、鮎揚げ物、蓮根ひじき
 ●造り 鯛、かんぱち
 ●丸茄子の揚げ煮、小芋、黄身煮、絹さや
 ●づけ鮪のにぎり、生姜
 壁際のテーブルにも他の料理がいろいろと並んでいる。早速、宴が開始された。
 正面ステージ上の大画面にこの会のためにとられた
 オープニングビデオが上映され、蔵の女性の仕事が紹介される。
 そして、森喜るみ子さんが開会の挨拶。
 るみ子さんの人柄のせいで、全然堅苦しい雰囲気ではなく、
 なごやかに会は進められた。
 30蔵が壁にブースを設けて、そこに女性が並ぶ姿は圧巻。
 通常の日本酒の会とは華やかさが違う。
 月の輪、田ひと(人の文字を二つ重ねる)、銀嶺月山、越乃八豊、開華、善十郎、町田酒造、
 誠の心&太平記の里、米川、川中島幻舞、亀齢、
 大雪渓、月の井、天覧山、奥能登の白菊、白龍、
 達磨正宗、美濃錦&白雪姫、白老、初夢桜、
 るみこの酒、京の春、長龍、灘菊、笑、華鳩、
 森の翠、五橋、和可娘という銘柄が並ぶ。
 最初に天覧山のブースを訪問。お嬢さんの香保里さんは昔からの顔見知り。
 現在は結婚されたワシントンDCに住んで、
 日本酒をアメリカに発信している。
 いろいろな蔵の酒を利いたが、
 昔に比べて造りがよくなっているところが多い。
 昔は女人禁制などとも言われた蔵で、
 これだけ女性が活躍していることを実感した。
 今後の日本酒の低迷脱出の大きな原動力になりそうだ。
 |