|  第397回日本酒と料理の相性 〜その2
 次に提供されたのは、鴨ロースト。これは「秋鹿」山廃山田錦70%と合わせる。
 宗玄と秋鹿の大きな違いは、
 宗玄は柔らか味のある奥深さがあり、
 秋鹿はきりっとしまった切れ上がりがあるところ。
 これは、おおざっぱには、杜氏の能登流と但馬流の違いとも言える。
 ともに、よく酸がでているが、
 その酸が宗玄は魚に合い、
 秋鹿は肉系に合う。
 今回は鴨の上品な脂と秋鹿のきりっとした酸が調和して、
 さらに一段上の旨みを作り出している。
 最初に出た宗玄と鴨を試しに合わせている人もいるが、秋鹿ほどは合わないことを確認して納得している。
 最初は常温でいただき、つぎに燗にしてもらったが、
 温めることによって、旨みが引き出されることを実践して
 客席からはどよめきが沸いていた。
 そして、珍味としてバクライ、塩海胆、鯵のナメロウと「宗玄」八反錦を合わせる。
 宗玄の八反錦は山田錦ほど余韻が長くない。
 その代わり、独特の旨みの強さがあり、
 そのピンポイントの旨みが珍味系によく合っている。
 その後、若竹煮が提供される。
 いい出汁で煮た筍がこれまでの魚と鴨の味をリセットしてくれる。
 最後の酒肴は卵焼き。これは、蕎麦屋さんの定番でもある。
 卵焼きには諏訪泉1997年醸造古酒を合わせる。
 もちろん燗。
 卵の風味と、諏訪泉の枯れた旨みが一体となる。
 卵のなかに封じ込められている出汁の旨みが、
 古酒の焦げたような香りによって引き出されている。
 一同ますます、料理と日本酒の相性にはびっくりしている。
 最後の食事は鮨の巻物。鉄火と河童巻き。
 小腹がふくれて、
 これまで飲んできたお酒の美味しい酔い心地と合わさって、
 とても心地よい。
 日本酒の講義をして喜ばれ、
 そして、自分も美味しい思いができる勉強会。
 教える側からも、とてもいいイベントだった。
 |