|  第276回京都ラ・ベッラ・ヴィータ
 まず、アミューズの『キャベツのワイン酢漬け』。アミューズのお品書きは料理が200円と400円という安さ。
 アミューズにもきちっとお金を払ってもらうという姿勢は清い。
 肝心のキャベツの味はインパクトは確かにない。
 しかし、食欲を起こすには十分な旨さはあった。
 次が、前菜で『温野菜と海の幸のサラダ、南瓜ソース』。これは、海老、烏賊、貝類などに、
 胡瓜、トマト、パセリ、パプリカなどの温かい野菜が和えてあり、
 南瓜のソースがかかっている。
 火の通しかたは絶妙で、
 魚介類の旨み、野菜の甘みをよく引き出しており、
 それを南瓜のソースがさらに輪郭をはっきりと出している。
 素材の旨さがダイレクトに味わえる一品だった。
 これに、ピエモンテの白ワインである
 ロエロ・アルネス・クリスティーナ・アスケーリ2003年を合わせる。
 造り手は、カンティーナ・ジャコモ・アスケーリ。
 ワインの酸味がさらに野菜、魚介類の甘みと調和して快適。
 次にパスタは、フレッシュトマトのスパゲッティをいただく。トマトがとても新鮮で軽い味わい。
 素材のよさが一口食べただけでわかる。
 このトマトの軽やかさがスパゲッティをまた軽快に演出している。
 口のなかに入れるのに何の抵抗もなく、
 つるつると入っていくのだ。
 最後のメインの『兎の白ワイン煮こみ』。これは、ピエモンテの地方料理だが、
 表面のソースは淡白、そして、中の肉に進むほどコクを感じる。
 特に骨の際が秀逸。
 最後は手でつかんでしゃぶってしまった。
 これほど兎の旨みを出す腕は尋常ではない。
 あわせたワインは
 ビーノノービレ・ディ・モンテプルチアーノ2000年。
 造り手はヴァルディピアッタ。
 繊細な味わいが兎とよく合う。
 ドルチェはクレームブリュレ。
 最後まで美味しくいただいた。
 これで、一人1万円をいくらか超える程度。内容からみれば破格の安さだ。
 店内の装飾はいたってシンプル。
 白木の壁と机、椅子が、自然のぬくもりを演出している。
 これで、京都を訪問するときの選択肢が増えた。
 |