|  第157回ハモン・イベリコ・デ・ベジョータ
 幕張メッセで開催された今年のFOODEX Japan 2005(第30回国際食品・飲料展)では、
 色々な世界の食べ物を試食することができた。
 なかでも、韓国の自然食材を用いた色々な料理は
 新鮮で美味しかった。
 今年は特に、安全・安心を呼び声とした
 食品・飲料の展示が目立っていた。
 アルコール飲料では、ニューヨークの地ビールのサラナックが
 味・香り・切れとバランスがとれていて、とても美味しかった。
 Black & Tan, India Pale Aleと飲んでみたが、
 どちらも秀逸な個性豊かなビールだった。
 その他、イタリーワイン、スペインワイン、日本酒を楽しんだ。
 そんななかで、相変わらずの美味しさを確認できたのが、スペインの生ハム。
 特にSanchez Romero Carvajalが
 1879年にアンダルシア地方の
 ウエルバのハブコという小さな村で生産を開始して、
 以来125年にわたり同地で生産し続けている、
 「ハブコの5J」というブランドの生ハムがとても秀逸だった。
 スペインの生ハムは
 ハモン・イベリコとハモン・セラーノに分類されるが、
 これは、豚の種類が違う。
 イベリコ豚は欧州の地中海沿岸に生息していた野生の豚
 Susmediterraneusの子孫として残存する唯一の種。
 そのイベリコ豚で造った生ハムがハモン・イベリコだが、
 それも3段階のランクがある。
 詳細はhttp://www.shinpoh.com/contents/pic/113/iberico.htm
 を参照していただきたいが、
 ベジョータ、レセポ、ピエンソと育て方の違いで、
 ランクが分けられている。
 ベジョータはどんぐりという意味で、
 樫の森のなかに自然放牧されて、
 どんぐりを食べて肉質が向上していく。
 以前、マドリッドのワインバールでいただいた、ハモン・イベリコ・デ・ベジョータは
 ワインとあわせて、その脂が溶け合う快感を覚えたが、
 今回のFOODEXで提供されていたものも、とても美味しかった。
 最初にシェリーが配られる。
 そして、シェリーを口に含んでから、
 生ハムを口にしてくださいと口上がある。
 本当かどうかは分からないが、
 ハムをナイフで薄く削いでいるのは
 世界で一番のハム切りの名人と解説がある。
 そして、食べたハムはシェリーの香りに、
 ハムの脂の上品な味わいが融合して、至福の瞬間を覚えた。
 |