|  第137回老舗居酒屋の至福
 老舗居酒屋とは、江戸、明治、大正、昭和初期くらまでの間に創業されて、
 長い年月にわたって商売を続けてきた居酒屋のことだ。
 歴史を感じさせる佇まいと、定番の酒肴、
 それに燗酒と日本人の心を本当に満足させてくれる。
 神楽坂「伊勢藤」、大塚「江戸一」、月島「岸田屋」、神田「みますや」、鶯谷「鍵屋」、森下「山利喜」、
 八重洲「ふくべ」、湯島「シンスケ」、
 大阪天王寺「明治屋」など、
 歴史を感じさせる老舗居酒屋は、まだまだたくさん残っている。
 老舗居酒屋のよさは、
 その歴史的な建屋のしつらえが
 とても落ち着くということを挙げる人が多い。
 たしかに、江戸時代にタイムスリップしたかのような雰囲気で
 飲む燗酒は本当に旨い。
 しかし、私が老舗居酒屋のなかで一番気に入っている面は、店側と客側が醸しだす絶妙のかけひきだ。
 老舗居酒屋の客層のレベルは高い。
 これまで酔いつぶれそうな客は見たことが無い。
 一見の客が入って満席であれば、常連が早めに席を立って譲る。
 皆が気持ちよく飲める雰囲気ができているのだ。
 初めての店で初めはなじめなくても、
 酒を二盃も飲めばもう常連のなかに溶け込むことができる。
 この、店と客とで演出される店のよさは、長年の歴史によって築き上げられてきたものだ。
 創業して数年しか立っていない居酒屋では、
 なかなか、このような雰囲気は確立されない。
 また、老舗居酒屋の酒肴は、ヌタ、ラッキョウ、丸干し、湯豆腐、煮込みなどの
 定番ものがほとんどで、
 そこに長年出し続けてきた旨さが浸みこんでいる。
 どれも、酒の盃を進ませる味つけだ。
 菊正宗、白鷹などの灘の酒が中心となっているが、その燗を老舗居酒屋で飲むと時間が止まっているかのような、
 ゆったりとした気分になれる。
 老舗居酒屋は日本の庶民文化という観点からも、
 日本に残すべき財産と言える。
 |