| 第64回幻の銘酒の幻想
 地酒の定義というのが最近はあやふやになっている。その土地で造られてその土地で飲まれる酒
 という元来の意味合いとはかけ離れてきている。
 また、幻の銘酒、入手困難な地酒というイメージも、
 実は問屋や小売店が作り出した
 商売の戦略に基づいていることが多く、
 実際には生産量は結構あるものだ。
 ここで、2003酒造年度の全国の清酒製造量のランキングを紹介しよう 。(※1)
 
          
            | 1.白鶴(372,500 )(※2) | 26.会津ほまれ(25,857) |  
            | 2.月桂冠(347,500) | 27.国盛(23,112) |  
            | 3.大関(261,000) | 28.いそのさわ(21,910) |  
            | 4.松竹梅(252,300) | 29.一滴千両(22,823) |  
            | 5.日本盛(208,000) | 30.北冠(22,624) |  
            | 6.黄桜(152,300 | 31.銀盤(22,260) |  
            | 7.菊正宗(142,500) | 32.谷の越(21,228) |  
            | 8.世界鷹G(128,400) | 33.吉乃川(20,750) |  
            | 9.白雪(120,400) | 34.一の蔵(20,594) |  
            | 10.白鹿(109,000) | 35.福正宗(17.657) |  
            | 11.沢の鶴(77,382 | 36.鷹正宗(17,174) |  
            | 12.清洲桜(76,263) | 37.櫻正宗(15,340) |  
            | 13.剣菱(72,210) | 38.浦霞(14,938) |  
            | 14.福徳長(67,232) | 39.桃川(14,231) |  
            | 15.朝日山(56,723) | 40.大雪乃蔵・南部蔵(13,950) |  
            | 16.菊水(40,552) | 41.新政(13,439) |  
            | 17.爛漫(39,367) | 42.白瀧(13,400) |  
            | 18.高清水(39,156) | 43.梅錦(13,181) |  
            | 19.富久娘(35,512) | 44.美少年(13,104) |  
            | 20.賀茂鶴(34,450) | 45.眞澄(12,839) |  
            | 21.千福(33,100) | 46.男山(12,810) |  
            | 22.立山(32,027) | 47.金鹿(12,500) |  
            | 23.白牡丹(31,719) | 48.奥の松(12,177) |  
            | 24.ねのひ(29,583) | 49.千歳鶴(12,517) |  
            | 25.土佐鶴(28,240) | 50.副将軍(11,540) |  長々と50位まで紹介したが、結構有名な地酒がランキングに入っている。
 新潟中越地震で大きな被害をだした
 久保田の朝日酒造も15位と生産量では健闘をしている。
 以前は小さかった蔵も生産量を増やして、
 大手に手が届くところまで来ているが、
 これが日本酒業界の成長と見ていいのかは疑問を感じる。
 だからといって、生産量の多い蔵の酒の品質が低い
 といっているのではないことはお断りしておく。
 幻の酒と思ってありがたがる客が多いが、
 実は相当な量が出回っていることを紹介しただけだ。
   ※1 日刊経済通信社「酒類食品統計月報」2004年2月号※2 石数(1石は100升=180リッター)
 |