| 第12回焼きおにぎりの香ばしさ
 宴会の食事としては、白いご飯も魅力的。この場合は特に美味しいお米を使うことが肝心。
 それも、羽釜か土鍋を使って炊いたご飯は美味しい。
 お焦げも楽しめる。
 麺類も最後にさっぱりしていい。
 私自身蕎麦打ちもやるので、
 最後は手打ち蕎麦で〆るということも多い。
 夏の暑い時季には素麺なども最後にさっぱりして、
 いい気分で食事を終えられる。
 冬の鍋をやるときには、ご飯でおじやとか、饂飩すきにするという選択肢もある。
 この場合は、鍋の出汁の味を最後まで楽しめる。
 今回は炭火を使っていたので、焼きおにぎりを作ることにした。
 焼きおにぎりはそのまま食べても美味しいが、
 これを八方出汁を使った茶漬けとするのが一工夫。
 八方出汁は熱いものでももちろんいいが、
 今回は冷たい出汁を熱い焼きおにぎりにかけて提供した。
 ぬるめの出汁がまず口に当たり、
 旨みのなかに焼きおにぎりの醤油の焦げた香りが溶け合っている。
 おにぎりを箸でくずし、まず周囲のお焦げのぱりぱり感を楽しむ。
 そして、おにぎりのなかのご飯が細かくくずれているところを
 出汁と一緒にすすりこむ。
 お米の甘さと出汁の旨みがさっぱりと合わさっていて、
 とても軽快な味わいだ。
 その後は、前菜の海胆とイクラと山芋の和え物が残っていたので、これをこの焼きおにぎり茶漬けのなかに落とす。
 すると、椀のなかから海の香りが漂ってくる。
 お漬物を加えてもいい。
 いろいろなバリエーションが考えられる。
 焼きおにぎり茶漬けは単純な作り方にもかかわらず、
 様々な楽しみ方ができる。
 炭火を使った料理を出すときには、
 その流れを邪魔せずに最後まで美味しさをひっぱる、
 とてもいい〆方だ。
 来客の皆さんにも大好評だったのはいうまでもない。
 |