第154回
岸から岸へ

つり橋を渡している岸と岸。
肩はこの岸と同じ仕事をしてくれています。

まず肩の構造を確認してみましょう。
肩は、背中側にある肩甲骨から鎖骨につながって
鎖骨は胸骨という胸の真中をとおっている骨につながっています。
さらに上腕骨もついているのですから
その支えている力たるや大変なものですね。

次に、つり橋に似た構造とはどういう事かというと・・・
からだの中で唯一骨に囲まれていないところ。
それはウエストです。
脊柱が通ってはいますが
肋骨の一番下から骨盤の間は
筋肉や脂肪がグルッと一周しているだけ。
ブラーンとぶら下がっている状態が
つり橋のようなイメージですよね。

肋骨が引きあがっている時は良いのですが
お腹周りの内臓を支える筋力がダウンしてくると
肋骨全体が重力に引っぱられます。
(つり橋がたわんできている感じでしょうか)
それを何とか引き上げなくてならない状態になると
肩や首は途端に緊張をしだして、
それが長く続くとコリに発展してしまうのです。

肩の痛みを取り除くには肩ばかりでなく
構造的にも関与している胸へのアプローチも
ポイントになってきます。
ぜひ、これから紹介するストレッチを試してみてください。

~胸のストレッチ~
・立位もしくは背もたれのない椅子で
1.まず、からだの後ろで手のヒラをあわせて指を組みます。
2.肩甲骨の間をギューッとよせるようにしながら、
  腕を上に持ち上げます。
3.胸の筋肉が伸びるのを感じましょう。
4.そのままの状態でゆっくりと左右に状態を揺らします。
(少しウエストをひねる感じ)
* 呼吸はからだが真中にある時に吸い、
  右にひねった時にフーッと吐きます(2~3秒キープ)。
  左も同様に。8~10回行いましょう。

とにかく“胸を開く~”
そして“肋骨を上に持ち上げる~”
というイメージを持ちながら行うことがポイントです。
明日は私たちのからだを影ながら(?)支えてくれている
“足のうら”について。
構造を知れば感謝の気持ちがわいてきます。


←前回記事へ 2003年4月7日(月) 次回記事へ→
過去記事へ
ホーム
最新記事へ

HiQ Website Since August 28, 2002 (C) 2002-2012 Kyu Eikan Asia Kouryu Center. All Rights Reserved.