| 第47回「基礎十式」 七式・八式
 現在の太極導引教室で練習している「基礎十式」の紹介の続きです。
 今回は七式・八式の紹介となります。
 第七式【意識】この式の導引練習は、片足立ちのバランスを取り、
 同時に反対側の足を持ち上げる動きも練習する。
 イメージ的には、姿勢はある種(鶴など)の鳥のように
 片足で立ち、もう片方の足を曲げて腿を体に近けること。
 【呼吸と動作】吸う時:体重を右足(左足)にかけ移し、
 右足(左足)で体を支えて立って、
 同時に左足(右足)を曲げながら膝を持ち上げ、
 腿はなるべく体に近づける。
     吐く時:左足(右足)を下ろし、元の位置に戻ってから体重を両足の中央にかけ移す。
 第八式【意識】この式の導引練習は、
 足の運ぶ方法と両足の間で体重を移す方法である。
 イメージ的には、上体の移動は
 上下起伏がないようにすること。
 【呼吸と動作】先ず、体重は右足(左足)にかけて、
 左足(右足)を右足(左足)の内側に寄せて
 爪先を地面につける。
     吸う時:体重を右足(左足)にかけたままで、左足(右足)を左(右)の斜め前に一歩踏み出し、
 踵を地面につけて、爪先を上げる。
     吐く時:体重を徐々に左足(右足)にかけ移し、左足(右足)の爪先を踏み下ろす。
 左足(右足)に体重の7割ぐらいをかけ、
 右足(左足)に体重の3割をかける。
     吸う時:体重を右足(左足)にかけ移して戻し、左足(右足)の爪先をもう一度上げて
 踵を地面につけた形に戻る。
     吐く時:体重を右足(左足)にかけたままで、左足(右足)を右足(左足)の内側に寄せて戻り、
 爪先を地面につける。
 最後、両足を開いて、準備姿勢に戻る。
 |