| 第73回新高値更新の幕開け(香港H株市場)
 【一年間で267%の上昇】 1月2日、香港市場は日本で言う大発会でした。初商いのH株指数は6.8%上昇して5363.06ポイント。
 日本がお休みの間、
 年末と年始の僅か2日間(12/31、1/2)で、
 約10%の上昇となっています。
 昨年の東京市場、日経平均は一年間で25%の上昇となり、
 これは4年ぶりのことです。
 日本経済、景気に
 少し明るさが見えてきたということでしょうか
 喜ばしい事だと思います。
 一方、日経平均と比較する訳ではありませんが、香港H株市場の上昇は
 昨年1月2日の終値から今年1月2日の終値は
 なんと267%の上昇となっています。
 昨日も朝から年始の挨拶とともに、
 H株は一体どこまで上昇するのか
 と言ったお問い合わせの電話が殺到しています。
 日刊イトイ新聞の頃、邱先生が中国について
 「かつて人類史上で考えられなかったことが、
 いま起ころうとしているのです」
 というお話をされていたことを思い出します。
 香港H株市場もまさにその通りです。
 かつてこれだけ多くの海外機関投資家と資金が
 中国株に向かったことがあったでしょうか。
 香港市場の時価総額は71兆円台ですが、
 海外資金が流れているのは紛れもなく
 時価総額で合計しても僅か16兆円足らずの
 H株やレッドチップなのです。
 【押し目待ちに押し目なし?】 当面は機関投資家の動向が中国株投資のポイントになっています。
 全員参加型の主流銘柄(例えばペトロチャイナ)に乗るか、
 はたまた出遅れ銘柄(例えばシノトランス)を仕込むか、
 材料株や小型優良株を仕込むか、
 選択肢は自由にできます。
 問題は市場の成長性や資金の流れ。今年の中国株はダイナミックな展開になると思われます。
 銘柄では「中国人寿保険(2628)」がペトロチャイナ同様に
 新たな全員参加型のヒーローに育ちそうですね。
 昨日は6.45香港ドルで10セント安。
 「超大現代農業(0682)」が昨日3.025香港ドルで、
 この2日間は出来高を伴なって新高値更新となっています。
 その他「宝業(2355)」や
 「ブリリアンス・チャイナ(1114)」が同じく新高値を更新し、
 「中海油田服務(2883)」も
 高値面合わせとなっています。
 |