| 第60回中国最大のチェーンストア
 いよいよ27日(金)新規上場
 「聯華超市」(レンカ・スーパー)香港H株 銘柄コード : 0980市 場 : 香港メインボード(H株)
 上 場 日 : 03年6月27日
 公募価格 : 3.875香港ドル
 額 面 : 1元
 発行済株数 : 565.000千株(上場時)公募株式数 : 150.000千株(追加発行オプションを除く)
 売 買 単 位 : 1,000株
 大 株 主 : 上海友誼集団(37.5%、上場時)
 主 幹 事 : BNPパリバ、HSBC
 [会社・事業概要]  中国チェーンストア最大手の同社は、91年創業で本社は上海です。
 社名の「超市」は「超級市場」
 (スーパーマーケットの中国語略)です。
 現在、中国16の省・市で小売り事業を展開しています。
 03年4月末現在の店舗数は2,088店、
 業態別には大型総合スーパーが17店、
 中型総合スーパーが887店、
 コンビニが1,184店あります。
 同社は今期中に1、000店舗の新規出店を計画してます。
 事業形態は、大型総合スーパー(店舗名は世紀聯華)、中型総合スーパー(聯華)、
 コンビニ(QUICK)の3つがあります。
 このほか、一部の連結子会社では
 通信販売やネット販売も手掛けています。
 カルフールとの合弁会社、
 上海聯家(94年設立、同社の持ち株比率は45%、
 連結決算上、特分法が適用される)が上海で「カルフール」
 6店舗(平均売場面積が9,600u)を運営しています。
 上海聯家からの持分法投資利益は過去3事業年度の平均で
 連結純利益の56.8%、02年度実績では
 連結純利益の42%を占めています。
 [業界動向]  中国の個人消費は92〜01年までの10年間、年率14%の成長を維持してきました。
 経済成長の維持が至上命題の政策当局にとって、
 消費の刺激も大きな政策テーマの一つになっています。
 そうした中、中国の小売業界は外資の進出に伴って
 業態が多様化しています。
 特に成長が著しいのは総合スーパー、専門スーパー、
 コンビニエンスストアーなどの形態ですが、
 3業態の店舗数は01年末時点で17万店に達しています。
 4月17日、上海市政府が同市に事業基盤を置く
 国有大手小売企業4社
  (1)上海友誼集団(同社とB株上海友誼の親会社)、(2)第一百貨店集団、
 (3)華聯集団(これまでは同社の主要競争相手であった)、
 (4)物資集団の事業統合を発表しました。
  統合後の新会社「上海百聯集団」は、中国最大級の小売りグループとなる見通しです。
 同社の上場直後の株主構成(予定)は、筆頭の上海友誼に続いて上実商務が23.3%、
 3番目に三菱商事が
 発起人持株7.4%の持株比率となっています。
 「私の見方」  同社の連結業績は順調に推移しています。02年の売上げは58億2千百万元、
 純利益は1億2千8百万元で、
 前年比それぞれ22.4%、33.1%の大幅増収増益です。
 EPS(一株当たりの利益)は0.31元で
 公募価格の3.875香港ドルだと
 PER(株価倍率)は約13倍程度ですが、
 公募株式を加えた希薄化後は約18倍となります。
  同社をネガティブに見れば、同社が今期の業績予想を開示していないことや、
 配当性向に関しての具体的な数字を表明していないことが
 不透明材料となります。
 また、PER18倍はやや割高感があります。
 ただ、現地(香港)での売出し予定の
 1億5千万株に対する申し込み状況は好調で、
 機関投資家の応募倍率は20倍、
 一般投資家は80倍に達した模様です。
 現在、上場H株には小売り業種(銘柄)が無いことや、
 同社が中国最大手のチェーン・ストアという
 知名度の高さがあることが強みだと思います。
  WTO加盟後、小売業界の競争は激化していますが、同社は今回の上場を機に中国小売り業界の雄として、
 内外の知名度はさらに高まると思います。
 H株発行株数1億5千万株の内訳は機関投資家への割り当てが
 1億3500万株、一般投資家への割り当ては1500万株です。
 売出し株数が多くないということは、
 人気次第では株価の値幅に
 妙味が出てくる可能性が大きくなることも予想されます。
 |