| 第57回予想屋ではありませんが
 野村證券、UBSウォーバーグに続いて米国のモルガンスタンレーとシティーグループが
 QFII資格(適格海外機関投資家)を取得しました。
 またUBSは昨日、中国大手の申銀万国証券と
 証券売買を委託する契約が成立した模様です。
 当局より3億ドルの投資限度額を認められています。
 前回号ではありませんが、
 着々とQFIIの準備が進められています。
 [予想は単純で簡単なことです] さて、香港H株の値動きが堅調な理由を前回述べさせていただきましたが、
 皆さんから「QDIIはいつ頃認可されるのか?」と
 お問い合わせをいただきます。
 正直にそれは私にも分かりません。
 ただ、「もしあなたが中国の投資家だったらどうでしょうか?」
 「もしあなたが中国の証券政策関係者だったらどうでしょうか?」
 とお答えしています。
 海外の良質な中長期資金がこれから流入してくるという時に、
 香港という他市場へ
 資金が流れ込んでいくようなことをするでしょうか?
 もし今すぐQDIIを認可すれば、海外投資家は香港市場に上場している中国株に注目するでしょう。
 QFIIを認可された海外機関投資家も国内A株より先に
 香港H株やレッドチップ投資を先行させるでしょう。
 私達海外投資家にとってはQFIIより
 QDIIのほうがはるかにインパクトは大きい訳ですから。
 したがって、先月「数週間以内にもQDIIが認可される」
 といったウワサが流れていましたが、
 私はその可能性は薄いと思います。
 また、「10月からQDIIがスタートする」
 といったウワサも信じられません。
 認可後ただちにスタートなら信憑性は高いと思いますが・・・
 先のスケジュールを発表してからスタートしても、
 それまでに株価は上がってしまって
 妙味は無くなってしまうからです。
 中国の政策当局がそんなことをするでしょうか?
 QFIIが順調に推移すればQDIIの認可は早まると思います。昨年来より私は中国株の夢のひとつとして
 QDIIのことをお伝えしていますが、
 いずれにしろカウントダウンの段階に
 入ってきたのではないでしょうか。
 |