| 第56回独り言 中国株の夢と浪漫
 [ウソつき]
 皆は私のことをウソつきと思っているに違いない。
 何故なら、昨年来私は「QDII」が今年3月の全人代以降に
 認可される可能性が大きいとお話ししてきたからです。
 ところが未だに認可されていません。
 しかし逆に、認可されていないからチャンスがある。
 今となっては、まだすぐに認可して欲しくない、
 というのが本音です。
 喜びは多くの人と分かち合いたい。
 もっと多くの人に中国株を知っていただきたい。
 たとえ何年先になったとしても・・・・今はウソつきでも。
 [彼らもウソつき?]
 3月末、上海にて証券取引所の関係者や、
 地元証券関係者と情報交換しました。
 その時、「QFII」に関して
 海外機関投資家の認可を4月上旬には発表しますと
 自信たっぷりに教えてくれました。
 機関投資家の会社名も6社まではっきりと教えてくれました。
 しかし1ヶ月が過ぎてもそんな発表はなく、
 内々では私はウソつきになっていました。
 ところが先週(26日)の日経で野村証券、UBSウォーバーグが
 QFIIの認可を受けたと発表されました。
 発表時期こそズレていましたがウソではなかったんです。
 ただ残りの機関投資家名は発表されていません。
 でもいずれ発表されるでしょう。
 [とらぬタヌキの皮算用?]
 個人的見解になりますが、
 どうも彼らは1社につき30億元以上の投資資金を
 望んでいるように思えます。
 機関投資家6社として約180億元、
 円換算でおよそ3000億円程度になります。
 現在、上海・深
  の両取引所の A株時価総額が約63兆円です。
 もしQFIIで海外から3000億円超が
 A株式市場に流れ込みますと
 約5%ちかい株式を吸い上げてしまう格好になります。
 ただ、野村証券やUBSさんの初期投資額は
 せいぜい50億円程度と見込まれます。
 しかし、これからまだ数社のQFII認可が発表され、
 投資額も徐々に増大していけば
 「とらぬタヌキの〜」が現実化していくかも知れません。
 これは日本の昭和30年代後半から40年代に、米国等から巨額の投資信託
 (ジャパンファンドなど)が流入した時と似ています。
 [池の中をクジラが泳いでいる] かつて昭和32年〜36年、日本の株式市場で投資信託ブームが起こり、
 「池の中をクジラが泳いでいる」と表現されました。
 本日の「上海証券報」によると、中国の社会保障基金の株式運用が近く解禁される見通し、
 と報じられました。
 同紙によると、国内6投信会社と
 株式運用委託に関する取り決めを交わし、
 1社あたり20億〜30億元の運用枠を設定した模様。
 市場関係者の間では売買開始時期が
 「月内にもスタートする」という見方もありますが、
 これは全く不明です。
 前々から社会保障基金の
 株式運用に関してのウワサは浮上していましたが、
 本日の報道が事実であるならば
 時期はともあれ株式市場にとっては喜ばしいニュースです。
 QFIIによる海外資金の流入や、社会保障基金による国内投資資金の株式市場への流入は、
 盤石な国内株式市場整備のため大いに期待できます。
 まだまだ、「中国株」の夢と浪漫はこれから始まるのに・・・・ |