| 第39回政治は嫌い?全人代まで一週間
 中国は共産主義国家ですが、日本の若い世代の人達に限らず、案外多くの人が中国の政治に関しては
 興味を示さないように感じます。
 それは、中国共産党の構図(組織)の特異性だけではなく、
 人名の呼び方(漢字)が難しいことも起因していると思われます。
 以前、新入社員研修などで
 中国株に関するレクチャーをする際に、
 こちらから必ず中国の基礎知識的なことを質問していました。
 例えば、「国家主席は誰ですか?」
 「首相は?」などという質問に、
 江 沢民氏や李 鵬氏は知っていても朱 鎔基氏を知らない。
 また、「総書記や首相、一体誰が一番偉いのですか?」
 などと逆に質問してくる人もいました。
 3月5日から開幕する全人代(中国全国人民代表大会)が一週間後に迫りました。
 今回は昨年11月の第16回党大会での指導部の大幅人事交代で
 胡 錦涛党総書記が就任します。
 江 沢民氏の「院政」がささやかれていますが、胡氏が実権掌握へ向けての一歩を踏み出す
 大事な大会となります
 全人代に先立つ地方指導部の人事で、
 河南省の李 克強氏や浙江省の習 近平氏など、
 胡氏を中核とする次代の「第5世代」指導者が
 地方トップの党委書記に登場しています。
 彼らはまだ40歳代です。
 その他には胡氏の出身母体「共産主義青年団」の
 幹部経験者の中から、
 江蘇省の李 源潮氏(52歳)らが登場しています。
 胡氏は昨年12月以降、総書記として経済、貧困、農村、反腐敗など国内の重要問題の会議を主宰し、
 内政面では「独り立ち」を印象付けました。
 また、春節前に最低気温が氷点下35度の
 内モンゴル自治区の農村や、
 北京市の貧困地区を相次ぎ訪問したほか、
 1日には北京の警察を慰問するなど精力的に動いています。
 ともあれ全人代では人事の他、諸法制度の改定や設定なども行われます。
 胡 錦涛氏を中心とした新体制が
 今後の中国を引っ張っていく訳ですから注目したいものです。
 このコラムをご覧頂いた方は下記の予想ポストを参考にして下さい。
 政治局常務委員の予想ポスト 1.胡 錦涛 (60) 党総書記※国家主席2.呉 邦国 (61) 全人代常務委員
 3.温 家宝 (60) 首相
 4.賈 慶林 (62) 政協主席
 5.曾 慶紅 (63) 党常務書記※、国家副主席
 6.黄 菊   (64)  副首相
 7.呉 官正 (64) 党中央規律検査委員会書記※
 8.李 長春 (58) 副首相
 
 (※は現職、カッコは年齢)
 少なくとも、NO.5までは覚えて頂きたいと思います。 |