| 第476回中国銀行家の自信回復は吉祥か?政策の緩みも
 中国人民銀行と国家統計局は、全国の銀行幹部を対象に、
 経営状態や今後の見通しなどについてまとめた
 「2005年第4四半期・全国銀行家調査報告」を
 発表しました。
 この結果から大筋で、
 銀行家自身による自信や景気、
 銀行業の状態などは良好のものとされましたが、
 詳しくみていくと、若干の不安要素もみられます。
 たとえば、銀行業景気指数は67.2%となり、調査開始以来最も高い水準となりました。
 05年には、不動産投資引き締めなど
 マクロ調整に関する政策が発表され、
 人民元為替レート調整
 (いわゆる人民元の切り上げ)と
 為替メカニズムの改革が行われたものの、
 商業銀行の経営状況は依然として安定していると、
 人民銀行などでは判断しています。
 その通りなのですが、一方で、貨幣政策に対する見方でも
 「妥当」との回答が全体の77.4%となり、
 これも調査開始以来最も高い水準になりました。
 「若干の引き締め感がある」は13.9%となり、
 調査開始以来、最も低い水準です。
 金融引き締めが加速した04年4−6月には
 「若干の引き締め感がある」との回答が
 52.0%にも達したことから考えると、
 急降下しているといえます。
 また、銀行家による貸付需要(が旺盛かどうか)の景気指数では、
 64.1%です。
 最低となった05年4−6月と比べると
 若干高くはなっていますが、
 調査開始以来最高となった04年1−3月では
 68.9%だったことから考えると、
 多くの銀行家が貸付需要は
 徐々に低迷していると
 判断していることになります。
 つまり、総じて銀行業は順調といえるかもしれませんが、
 多くの銀行家が
 それほど貸付需要は旺盛ではないと
 考えていることもさることながら、
 投資抑制策が
 依然として取られている中国において、
 その最前線にいるべきの銀行家の考え方として、
 貨幣政策に「引き締め感」が
 薄れてきていることは、
 投資抑制という国策の実効性が
 疑われるデータだともいえます。
 それがマクロデータとなって現れてきています。
 |